管理人のプロフィール

 

こんにちは、どっといんふぉ(@mahjongsoulinfo)です。

このページでは当サイト「雀魂.info」の管理人のプロフィールを簡単にまとめています。

当サイトを立ち上げた経緯やブログ運営で使っているツールもご紹介しますので、興味がありましたらご覧ください。

 

プロフィール

.

なまえは?
現在「どっといんふぉ」という名前で活動しています。(Twitterは@mahjongsoulinfo
名前はサイト名から。雀魂プレイヤー名も同一です。
元々は名無しでしたが、公式の一姫アイコンを使用していることも相まって雀魂公式の中の人と誤解されることが多かったため、非公式だとわかりやすいように名前をつけることにしました。
.
なにをしてるひと?
普通のサラリーマンです。
サイト運営は夫婦で行っていて、私は主に攻略記事とSNS担当、妻がサイト構築・校正や広告の管理などをしています。
妻はフリーランスでこちらのサイトのWordpressアップ業務なども請け負っています。
.
としのころは?
貴重な20代をニコ動全盛期に費やした世代です。
.
すきなことは?
麻雀はもちろん、ゲーム全般好きです。ボードゲームも嗜みます。
あと雀魂を通してVtuberも好きになりました。特に応援してるのはにじさんじの郡道美玲さん(@g9v9g_mirei)とルイス・キャミー(@Luis_Cammy)さん。
.
麻雀歴は?
小学校低学年ごろに覚えました。父がプレイしていたスーファミゲーム「極」の影響です。
スタートは早かったのですが、その後は大学とかでがっつりやるわけでもなく、麻雀本とかを読み始めて牌効率を学んだのは雀魂を始めてからです。
今は四麻雀豪ですが、雀聖は目指したいと思っています。

 

サイト立ち上げの経緯と現状

私が「雀魂.info」を立ち上げたのは2020年1月でしたが、そのきっかけは雀魂の企業系攻略サイトや攻略wikiがほぼなくてゲームに関する情報があまり得られず、「えっ、めちゃめちゃいいゲームなのになんでこんなに埋もれてるん?」と感じたことでした。

ゲームの特徴の紹介や導入方法、キャラ紹介、段位戦のルールなどの情報の需要は絶対あるのに、そうしたサイトがない(あるけど目立たない)状態だったので、それなら自分でやってみようと考えた次第です。純粋に布教したいという思いでサイトを立ち上げた感じですね。

サイト立ち上げと同時にTwitterも始めました。立ち上げから2~3カ月くらいはほぼTwitterからの流入で、1日数百PVくらいの日が続いていましたが、2020年4月に「にじさんじ最強雀士決定戦」という大会が開催されたことをきっかけに雀魂が大ブレイクしました。

このあたりから当サイトのアクセス数もぐんと伸びました。googleの上位にヒットするようになって検索流入が増えたことが大きかったです。

現在は1日5000~10000PVくらいで推移しており、雀魂の普及にも微力ながら貢献できているのではないかと思っております。

 

サイトの方針について

当サイトは雀魂非公認のため、雀魂運営のYostar様から警告があれば適切に対応いたします。

Yostar様の迷惑にならないようにわきまえながら、ゲームの普及に貢献していければというスタンスでサイト運営を続けております。

 

サイトを維持するために

当初、当サイトは広告無しで運営するつもりで、最初の数カ月は広告無しで運営していました。

ただ維持費のことやサイト管理に費やす時間、モチベーションの維持などを考え、家族と相談して広告を入れることにしました。

GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトをメインに、A8やafbも利用しています。

こちらに関しては、読者の皆様にもご理解いただけますと幸いです。

 

当サイトで使っているツール

.

使っているブログサービスは?
当サイトはWordPressを使用しております。
無料のはてなブログやnoteなどと違ってサーバーを用意する必要がありますが、自由度が高くオススメです。

.

使っているレンタルサーバーは?
mixhost(ミックスホスト)」を利用しています。
安価なうえ安定性や表示速度に優れていてとてもオススメです。
ゲームブログ始めてみたいという方はぜひ使ってみてください。


.
使っているドメインサービスは?
お名前ドットコム」を利用しています。
「.info」ドメインが1年目1円で取得できたので特に深く考えずに選びました。
.infoドメインは2年目以降は普通に1500円ちょいかかるのでご注意を。


.
使っているWordPressテーマは?

The Thor(ザ・トール)」を使用しています。
初期投資はかさみましたが、簡単にサイトのデザイン管理ができて元は十分に取れました。
リンク先の「デモサイト一覧」のようなサイトを一瞬でインポートできます。
オススメです。



.

使っているアイキャッチ作成ツールは?
Canva」利用しています。
素材やフォントが豊富で色々なものが使えて便利です。
Pro版もありますが、私程度の用途であれば無料版で十分でした。
Youtuberの方などが動画のアイキャッチを使用する場合は素材が豊富なPro版も視野に入れていいかもしれません。


.

おわりに

以上、管理人のプロフィールとサイト立ち上げの経緯、当サイトでの使用ツールのおはなしでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後とも末永くどうぞよろしくお願いいたします。

Twitter(@mahjongsoulinfo)で雀魂情報を発信してますのでよろしければフォローもお願いします!