『雀魂(じゃんたま)』は基本プレイ無料のオンライン麻雀ゲームです。
キャラクターを手に入れるための課金要素はありますが、メインとなる麻雀のオンライン対局は完全無料で楽しむことができます。
ここではそんな『雀魂』を初めてプレイするまでの流れを説明します。
『雀魂』の始めかた
『雀魂』はiOSアプリ・Androidアプリ・ブラウザのいずれも共通のアカウントでプレイすることができます。プレイする際はメールアドレス(もしくはTwitter・Apple・Googleアカウントとの連携)を使ってログインする形となります。
※2020年6月10日よりDMM版がリリースされましたが、現状DMMアカウントにログインしてプレイする必要があり他のアカウントと連携はできないため、本記事ではDMM版の導入方法は割愛いたします。
以下に、『雀魂』を始めるにあたっての導入方法を説明します。
①アプリをインストールしよう(アプリ版を利用する場合のみ)
スマホやタブレットでプレイする場合は、アプリ版を端末にインストールしましょう。
スマホブラウザでもプレイ可能ですが、アプリ版のほうが使いやすいです。
下記よりダウンロード&インストールしてください。
②アカウント登録をしよう
アプリ版を起動するか、PCなどブラウザでプレイする場合は公式サイトから「スタート」をクリックしてください。
ログイン画面が表示されます。
『雀魂』には「アカウント登録」用の画面はなく、このログイン画面から初回ログインをすると自動でアカウントが作成されます。
ログイン方法としては、「メールアドレス」を使用するか、Twitter連携・Apple連携・Google連携によるログインも可能です。
メールアドレスを使用する場合
まず金色の「ログイン」ボタンをタップしましょう。
この際、必ず「次回から自動でログインする」にチェックを入れてログインするようにしましょう。
そうしないと毎回認証コード(後述)を受信して入力するはめになります。
次に開く画面で「メールアドレス入力欄」と「認証コード入力欄」が出てきます。
ここではまずメールアドレスを入力して「コードを受け取る」をタップしてください。
すると、入力したメールアドレス宛に認証コード(6桁の数字)が送られてきます。
届いた認証コードを「認証コード入力欄」に入力して銀色の「ログイン」ボタンをタップすれば、初回ログインが完了します。
前述の通り、「次回から自動でログインする」設定にしておけばこの認証コードの手間はかかりません。
アプリ版であれば起動後に、ブラウザ版であれば「スタート」ボタンを押すと、自動でログインされますので楽ちんです。
twitter連携・Apple連携・Google連携を使用する場合
ログイン画面に表示される該当のボタンをクリックして画面の指示に従って連携してください。
なお、何らかの理由で連携がうまくいかなくなり急にログインできなくなる場合がありますので、メールアドレスとも連携することをオススメいたします。
詳しくは下記公式ツイートをご確認ください。
【アカウント連携】
メールアドレス以外の方法でログインしたアカウントでも、
メールアドレスと連携する事ができます。
不測の事態に備えて、予備のメールアドレスでアカウント連携することをお勧め致します。#雀魂 #じゃんたま pic.twitter.com/9ynpcoJ78u— 【公式】雀魂-じゃんたま- (@MahjongSoul_JP) December 14, 2020
③プレイヤー名を決めよう
ログインするとはじめにプレイヤー名の入力を求められます。
プレイヤー名は有料アイテムを使用しないと変更できませんので、慎重に決めてください。
全角7文字までの入力が可能となっておりますが、他プレイヤーとの重複は不可です。
名前の入力が終わったらすぐチュートリアルを見るかの選択が出ますが、ほぼ麻雀のルール説明ですのでスキップしてしまって構いません。
初めて麻雀を遊んでみるという方には参考になると思いますのでぜひ読んでみてください。
チュートリアルが終わればゲームのメイン画面に移ります。
ソシャゲにありがちな「〇〇をしてみよう」的なミッションで遊び方を誘導してくれるようなことは残念ながらありませんので、基本的な遊び方については下記記事を参考にしてみてください。
本記事では『雀魂(じゃんたま)』をこれから始める人や始めたばかりの人向けに序盤の遊び方のポイントをまとめていきます。雀魂の導入方法については別記事でまとめていますのでそちらを参照してください。[sitecard subtit[…]
『雀魂』でリセマラは可能?
ソシャゲ慣れしている方が一番気になるのが「リセマラはできるのか?」ということだと思います。
結論から言うと、『雀魂』でリセマラはできません。
厳密には不可能ではありませんが、おすすめできません。
『雀魂』でリセマラをおすすめしない理由
一応、その理由をご説明します。
1.アプリ版アンインストールでアカウントがリセットされない
前述の通り、『雀魂』はアプリ版であっても「メアド認証(または他アプリとの連携)でのログイン」方式が取られています。
したがってリセマラをするためには、複数の捨てメアド(または他アプリのアカウント)を用意する必要があり、リセマラ成功まで捨てアカウントを作り続けることになります。
大変ですし、道義的にもやめておいたほうが無難です。
2.初期配布アイテムがない
初回プレイ開始直後にプレイヤーの手元にあるのは「コイン10000枚」のみとなり、ガチャ券(祈願の巻物)や無料石(輝石)はもちろん、素材アイテムすらアイテムボックスには入っていません。
また、運営からのアイテム配布(記念や詫びによるもの)は、原則「配布開始日時より前に作成されていたアカウントのみ対象」という形が採られますので、リセマラで活用することはできないものとお考えください。
3.無課金でのガチャ券の入手方法がシビア
したがって無料でガチャを引くためには、ゲームを進行して素材アイテム(贈り物)を集めて「奉納」し、「星のかけら」を50個揃えて、「祈願の巻物」というガチャ券を1枚(1回分)ゲットするしか方法はありません。
雀魂は無課金でも楽しめることができるオンライン麻雀ゲームです。メインの「段位戦」も課金せずともプレイできますし、プライベート対戦が楽しめる「友人戦」も無課金でも制限なくプレイすることができます。※段位戦で鬼打ちする場合はコイ[…]
しかしながら、この作業はとても1時間以内でできるような作業ではありませんので、リセマラに応用することはできません。
以上3点から、『雀魂』ではリセマラはできないものとお考えください。
キャラクターが手に入らないと不利になる?
とはいえ、雀魂においてはリセマラができなくてもゲームが不利になることは一切ありませんのでご安心ください。
雀魂にはキャラクターによる強弱といった要素はありません。
あくまでキャラは趣味要素の一つという位置付けです。
まとめ
『雀魂』は導入が非常に簡単でハードルが低いので、気になっている方はとりあえずプレイしてみることをおすすめします!
また、リセマラに関してはできないと割り切ってさっさとゲームをスタートして、どうしてもキャラが欲しくなったら課金するかガチャ券をかき集めるくらいの気持ちでプレイするのがいいと思います。
※キャラクターの入手方法は以下の記事でまとめています。
『雀魂(じゃんたま)』は本格的な麻雀が楽しめるのはもちろん、魅力的なキャラクターが多数登場するというのが大きな魅力のひとつです。本記事ではそうしたキャラクター要素についてより詳しくまとめていきます。キャラの入手方法やガチャの[…]