雀魂は無課金でも楽しめることができるオンライン麻雀ゲームです。
メインの「段位戦」も課金せずともプレイできますし、プライベート対戦が楽しめる「友人戦」も無課金でも制限なくプレイすることができます。
では課金が必要となるのはどんな時かというと、一番多いのは祈願(ガチャ)で雀士キャラクター(や装飾品)を入手したい時です。
雀魂には初期キャラクターとして「一姫」「二階堂美樹」の2名がいますが、それ以外にも魅力的なキャラクターがたくさん実装されていますので、新しいキャラが欲しくなってくることもあると思います。
本記事では、「無課金だけどキャラ(や装飾品)がほしい!」という人向けに無課金でガチャを回す方法を詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
解説動画
動画にまとめましたのでこちらも参考にしてください!
無課金でガチャを回す方法
雀魂でガチャを回すには「輝石を消費する」 と 「祈願の巻物を使用する」 の2つの方法があります。
ただ無課金で輝石を入手する方法はほとんどありませんので(※)、無課金では「祈願の巻物」を使用してガチャを回す方法がメインとなります。
※公式大会の入賞賞品としてもらえる場合があります。
祈願の巻物の入手方法
まず、祈願の巻物を入手する方法を説明します。
祈願の巻物を入手するには
②公式大会の賞品
③イベント報酬
④物語モードのクリア報酬
⑤「星のかけら」と交換する
の5パターンが主な手段となります。
①運営からのプレゼント
記念ごとがあると祈願の巻物がもらえる場合があります。
●万ユーザー突破記念、公式Twitterフォロワー数●人達成記念、アニメコラボ開催記念など。
ただ頻度は低いのでもらえたらラッキー程度でお考えください。
②公式大会の賞品
四象戦や麒麟戦などの公式大会の上位入賞や役満賞の賞品として祈願の巻物がもらえます。
難易度が高く狭き門ですが、腕に実力がある方はチャレンジしてみましょう。
③イベント報酬
だいたい1ヶ月に1回くらい開催されるイベントの最上位の報酬として祈願の巻物がもらえる場合があります。
祈願の巻物がもらえるイベントは、割合的には3回に1回くらいでしょうか。
報酬に祈願の巻物がある場合は取り逃がさないよう積極的にイベントに参加しましょう。
④物語モードのクリア報酬
物語モードではストーリーを最後まで開放すると、1キャラにつき1回だけ祈願の巻物1枚がもらえます。
ただ物語モードが実装されているキャラが少なく、また最後まで開放するにはキャラクターと「契約」をする必要がありハードルが高いので、あまり考慮しなくて良いでしょう。
※物語モードの詳細は別記事にまとめています。
新たに実装された「物語モード」でついにキャラクターのストーリーを楽しめるようになりました。本記事では「物語モード」の詳細と、ストーリーの解放条件、開放するコツなどをまとめていきます。一部ネタバレが含まれますので、許容できる方[…]
⑤「星のかけら」と交換する
祈願の巻物を定期的に手に入れる方法として一番重要なのが、雑貨屋で「星のかけら」と交換する方法です。
メイン画面下から「雑貨屋」に入り「福袋小屋」画面を開きましょう。
この画面から星のかけら50個と祈願の巻物1枚を交換することができます。(星のかけらの入手方法は後述)
ただし祈願の巻物の交換回数には制限があり、ひと月あたり5回までしか交換できません。
星のかけらの入手方法
次に、祈願の巻物の交換に必要となる「星のかけら」の入手方法について説明します。
入手方法としては、
・倉庫から贈り物を奉納する
したがって「星のかけら」の入手は、倉庫から「贈り物」を「奉納」する方法が基本となります。
贈り物を奉納する方法
まずメイン画面下から入れる「倉庫」の「贈り物」画面を開き、右上にある「奉納」ボタンをクリックします。
その後、不要な贈り物をクリックすることで、奉納する贈り物として選択することができます。
選択した贈り物でいくつの星のかけらが入手できるかは、左上の星のかけらの数の横に緑色のプラス数で表示されます。
すべて選択し終わったら右上の「奉納」を再度クリックしましょう。
奉納してもよいかの確認ウィンドウが出ますので「はい」を選択すると、選んだ分の贈り物が奉納され、代わりに星のかけらが手に入ります。
奉納された分の贈り物は所持品から失われてしまいますので、奉納は計画的に行いましょう。
奉納できる贈り物と星のかけら入手数
奉納する贈り物の種類により、入手できる星のかけらの数が異なります。
緑色の贈り物(8種) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 奉納で星のかけら1個入手 |
青色の贈り物(8種) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 奉納で星のかけら5個入手 |
紫色の贈り物(8種) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 奉納で星のかけら25個入手 |
絆のハート/愛の組紐 | ![]() ![]() | 奉納で星のかけら5個入手 |
贈り物の中では緑色の贈り物の価値が一番低く、次に青色の贈り物、そして一番価値が高いのが紫色の贈り物となりますので、この順番でもらえる星のかけらも多くなっていきます。
また、「絆のハート」「愛の組紐」というアイテムは青色の贈り物と相当する効果がありますので、青色の贈り物と同数の星のかけらが入手できます。
なお、紫の贈り物は得られる星のかけらが多くなっていますが、紫の贈り物は入手難度が高く、かつキャラクターとの「契約」に必要なアイテムですので、気軽に奉納することはおすすめしません。詳しくは下記記事をご覧ください。
雀魂(じゃんたま)には色々なアイテムが登場しますが、その中でも「紫の贈り物」は扱いがやや難しい部分があります。本記事では紫の贈り物の仕様や注意点を解説していきます。 「紫の贈り物」とは?雀魂には雀士にプレゼントすることができ[…]
奉納できない贈り物
補足として、贈り物には奉納できないものもあります。
具体的には「日光の宝箱」「月光の宝箱」「日光の福袋」「月光の福袋」から入手した贈り物は、右上に「鎖マーク」がつき通常の贈り物とは区別され、奉納画面で選択ができません。(期間限定アイテム「バレンタインチョコ」「ハッピークーポン」「レッドブル」も奉納不可)
贈り物の入手方法
では、星のかけらを入手するために奉納する「贈り物」はどのように入手すればよいでしょうか。
いくつか入手方法がありますが、ここでは主な4つに絞って紹介します。
②コインと交換
③イベント報酬
④絆ポイントで「絆のハート」を入手
贈り物入手方法①「段位戦で宝箱から入手」
「段位戦」の銀の間以上では、対局終了後に「宝箱解錠点数」のゲージが溜まっていきます。
1000ポイント貯まると宝箱から「緑色の贈り物」「青色の贈り物」「宝玉」のいずれか2個がランダムで入手できます。
「宝箱解錠点数」がどれくらい得られるかは、3人戦か4人戦か、東風戦か半荘戦か、対局の最終順位が何位かによって決定されます。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | ||
4人戦 | 東風戦 | +260 | +130 | +95 | +60 |
半荘戦 | +360 | +180 | +130 | +80 | |
3人戦 | 東風戦 | +170 | +100 | +40 | |
半荘戦 | +240 | +135 | +50 |
4人戦の半荘戦であれば最短で3戦、平均6戦前後で1000ポイント貯まって宝箱の報酬が得られるイメージです。
得られる報酬は運が良ければ青色の贈り物2個(星のかけら10個分)、運が悪ければ宝玉2個(星のかけら0個分)となりますので、この方法で星のかけらを50個貯めるには結構な対局数をこなす必要があります。
※イベントや大会戦で遊べる「赤血の戦」「修羅の戦」などの特殊対局でも「一姫の宝箱解錠点数」が貯まり、同様に贈り物や宝玉が入手できます。(段位戦の宝箱解錠点数とは別カウントになります)
※交流の間では宝箱解錠点数は貯まりません。
贈り物入手方法②「コインと交換」
緑色の贈り物と青色の贈り物は、「雑貨屋」にてコインで交換することができます。
緑色の贈り物は15000コイン、青色の贈り物は75000コインと交換できますので、星のかけら1個あたり15000コインが必要となる計算です。
ただし、コインは段位戦の銀の間以上でプレイする際にも必要となりますので、贈り物との交換はコインに余裕がある場合にしたほうが良いでしょう。
段位戦をほとんどプレイしないという方は、コインをどんどん贈り物に交換&奉納してしまってOKです。
コインの入手方法は以下の記事にまとめています。
雀魂(じゃんたま)のゲーム内通貨に「コイン」というものがあります。素材アイテムの購入や段位戦の場代および対局結果に応じた精算で消費されるものになり、基本的には無課金で賄うことができるものとなっています。ただ、段位戦を多くプレ[…]
贈り物入手方法③「イベント報酬」
一番効率よく贈り物が入手できるチャンスが、1ヶ月に1回程度開催されるイベントとなります。
・紫色の贈り物がランダム入手できる「賢者の福袋」
・青色の贈り物がランダム入手できる「貴族の福袋」
・コイン
などが主にイベント報酬となりますので、これらで贈り物を入手して奉納することで、1イベントあたり50個以上の星のかけらを入手することも可能です。
無課金でガチャを回すためにも、イベントは必ず参加して報酬の全回収を目指しましょう。
過去のイベント攻略記事から報酬内容を確認できますので参考にしてください。
贈り物入手方法④「絆ポイントで絆のハートを入手」
キャラクターには「絆レベル」という親愛度要素があり、絆レベルをMAXにした状態で段位戦で絆ポイントを1000ポイント貯めるごとに「絆のハート」というアイテムが手に入ります。
この絆のハートは青色の贈り物に相当する効果があり、奉納することで星のかけらを5個入手できます。
対局でもらえる絆ポイントは、3人戦か4人戦か、東風戦か半荘戦か、これまでの課金額(契約レベル)によって異なります。
4人戦 | 3人戦 | |
東風戦 | +40 | +25 |
半荘戦 | +60 | +40 |
課金額に応じて | 上記ポイントに絆ボーナスとして+50%~+250%ポイントが加算される ※無課金の場合は絆ボーナスなし |
無課金の場合は4人戦・半荘戦では60ポイントとなりますので、17対局で絆のハート1個が手に入る計算となります。
※「修羅の戦」「赤血の戦」等の特殊対局でも絆ポイントが40ポイント獲得できます。
※絆レベルの詳細はこちらにまとめていますのでご確認ください。
まとめ
以上をまとめると、無課金でガチャを回す方法は次の3ステップとなります。
2.贈り物を奉納して星のかけらを手に入れる
3.星のかけらを祈願の巻物と交換する
大変ではありますが、上記方法でひと月にガチャが5回は回せますので、無課金でもキャラがほしいという方は頑張ってみてください。
無課金でキャラを引ける確率
では、祈願の巻物でキャラクターを引ける確率はどれくらいでしょうか。
雀魂の祈願(ガチャ)1回で雀士キャラクターが排出される確率は5%となっています。
1回あたりのガチャ排出確率(公式の公表値) | |
雀士キャラクター | 5% |
装飾品(対局中の演出が変わるアイテム) | 15% |
緑色の贈り物 | 24% |
青色の贈り物 | 51% |
紫色の贈り物 | 5% |
なお、雀魂のガチャは女性キャラ専用の「落桜の道」と男性キャラ専用の「竹林の道」がありますので、引きたいキャラがいる方を選んで引くようにしましょう。
ガチャ回数とキャラを引ける確率
目安として、ガチャを回したときにキャラを引ける確率(どのキャラでもいい場合)を、回す回数ごとにまとめたものが以下の表です。
ガチャ回数 | 誰でも良いのでキャラを1人引ける確率 |
1回 | 5.00% |
2回 | 9.75% |
3回 | 14.26% |
4回 | 18.55% |
5回 | 22.62% |
6回 | 26.49% |
7回 | 30.17% |
8回 | 33.66% |
9回 | 36.98% |
10回 | 40.13% |
15回 | 53.67% |
20回 | 64.15% |
30回 | 72.26% |
40回 | 78.54% |
50回 | 92.31% |
60回 | 95.39% |
70回 | 97.24% |
80回 | 98.35% |
90回 | 99.01% |
100回 | 99.41% |
5回で約2割、10回で約4割、30回で約7割という感じです。
無課金でも毎月5枚祈願の巻物を入手していれば、半年で7割以上の確率でキャラが引ける計算になりますね。
特定のキャラクターを引きたい場合
上の表はどのキャラでもいいから引ける確率を示したものですが、その中から特定のキャラクターを引ける確率はぐんと下がります。(10回引いた場合でも5%を下回ります)
ですので特定のキャラクターを引きたい場合は、そのキャラクターのピックアップガチャが開催されるのを待つのが賢明です。
祈願の巻物は貯めておけますので、該当キャラのピックアップが来るまではガチャを引きたい気持ちをなんとか我慢しましょう。
※ピックアップガチャで特定キャラクターが引ける確率は以下の記事でまとめています。
雀魂で定期的に開催される雀士キャラクターピックアップ祈願。「このキャラが欲しい!」という特定の雀士キャラクターが居る場合は見逃せないチャンスとなっています。本記事ではピックアップガチャはどれくらい引ける確率がアップするのか?[…]
ピックアップガチャが待てない場合
とはいえ欲しいキャラピックアップ対象となるかは運営次第ですので、1年待ってもピックアップされないといったこともあるかもしれません。
そんなに待てないよ!という方は、素直に課金をすることをおすすめします。
運が悪くても一定以上ガチャを引けば必ず好きなキャラが手に入るシステム(信仰交換)と、非常にお得な微課金システム(開運御守)があるためです。
信仰交換について
祈願(ガチャ)を1回行うごとに1つ得られる「信仰」というものがあり、所持している信仰ポイントは祈願画面の上部に表示されます。
この信仰150個と好きなキャラクター1人を交換することができます。
※特別雀士は信仰が300個必要です。
言い換えると、150回ガチャを回すと好きなキャラクターを1人手に入れることができます。
いわゆるガチャの天井のようなシステムと考えていいでしょう。
無課金で150回ガチャを回すには最短でも約2年半(30ヶ月)かかりますのであまり現実的ではありませんが、後述の開運御守と併用すれば1年以内には好きなキャラクターと交換できるでしょう。
開運御守について
雀魂には「開運御守」というお得に微課金ができるシステムがあり、1ヶ月に1回は10連ガチャを回せる程の輝石(最大2125輝石)がもらえます。
通常の課金では安くても1輝石=1円のレートですが、なんと開運御守では1輝石=約0.3円のレートで購入することができます。
また、微課金をすることで契約レベルが上がり絆ボーナスが得られ、「絆のハート」を効率よく手に入れられるという点も見逃せません。
※開運御守の詳細は以下の記事にまとめています。
雀魂は基本無料でオンライン麻雀がプレイできるので、課金をしなくても楽しむことができます。課金が必要なケースとしては1.ガチャを引く(無料でも頑張れば引ける)2.コインを買う(上位卓でたくさん打たない限りは無料でほぼまかなえる[…]
おわりに
以上が無課金でガチャ排出キャラクターを手に入れる方法となります。
課金は絶対しないという方も頑張れば1ヶ月に5回はガチャを回せますので、運が良ければ数ヶ月以内にキャラを手に入れることができるでしょう。
ただ特定のキャラクターを無課金で入手するのはハードルが高いので、ピックアップガチャが来るまで祈願の巻物を貯めておくか、開運御守への微課金を併用して信仰ポイントでの交換を目指すのが無難かと思います。
今回まとめた内容をぜひ参考にしてみてください。