雀魂の疑問はこれで解決!よくある質問と回答まとめ【Q&A】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こちらのページでは『雀魂』のよくある疑問・質問をまとめました。

目次

導入に関する質問

どの麻雀ゲームをプレイするか悩んでいます。雀魂のおすすめポイントは?

こちらの記事にまとめていますので参考にしてください。

プレイするのにお金はかかる?

基本プレイ料金は無料です。普通に麻雀の対局を楽しむだけであれば基本的にお金はかかりません。

雀士(キャラ)や装飾品を充実させたい場合は祈願(ガチャ)をする必要があり、祈願は頑張れば無料でもできますが、課金をするほうが効率的です。

また、段位戦をたくさん打つ場合は、ゲーム内通貨のコインを課金で購入した方が良い場合もあります。

ブラウザ版・Windows版・アプリ版のどれで始めればいい?

上記であれば、どれで始めても共通アカウントを使って別のプラットフォームでもプレイできますのでお好みで。

またクロスプレイ対応(別のプラットフォーム間で相互マッチング可能)となっております。

各プラットフォームの違いは以下のとおりです。

DMM版とは?

DMMアカウントを使って雀魂をプレイできますが、現状、DMM版はその他のプラットフォームとはデータ連携ができませんのでオススメしません。

ハイスペックPCが必要?

ハイスペックPCは全く必要ありません。むしろ生配信しながらでも安定してプレイできる比較的軽いゲームです。

ブラウザの相性が悪い場合は別のブラウザやWindows版を試してみましょう。

アカウント登録方法は?

使用可能なメールアドレスがあれば簡単に作成できます。各種サービスとのアカウント連携も可能です。

詳しくはこちらの記事を参照してください。

登録したら迷惑メールとかこない?

少なくとも4年以上、管理人のもとには来たことがありません。

メールログイン時に毎回認証メールを受信しないとダメ?

「次回から自動でログインする」にチェックを入れてログインすると、次回以降自動的にログインされるようになりますので、認証メール受信は不要になります。

メールアドレス連携は可能?

メールアドレス以外の方法でログインしたアカウントでも、 メールアドレスと連携する事が可能です。

不測の事態に備えて、メールアドレスでアカウント連携することをお勧めします。

連携方法はこちらの公式ニュースを参照ください。

「未知のエラー(2)」が出てログインできないんだけどどうすればいい?

このエラーが出る原因ははっきりしていませんが、ログアウトして再ログイン(認証コードを再取得)する、アプリを再インストールするといった方法で解決できることが多いようです。

それでもだめな場合は運営に問い合わせてみましょう。

リセマラはできる?

リセマラはできません。詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

ログインボーナスはある?

常設のログインボーナスはありませんが、不定期で開催される場合があります。

またログインボーナスではありませんが、「開運御守」を購入すると、30日間毎日60輝石を受け取ることができます。開運御守の詳細はこちらの記事にまとめています。

プレイヤー名は後で変更できる?

プレイヤー名の変更には「名前変更の巻物」という課金アイテムが必要となります。

1個500輝石(通常レートで約1,000円相当)となりますので、名前決めは慎重に行うことをオススメします。

名前の変更の流れはこちらの記事でレポしていますので参考にしてください。

雀魂をはじめたらまず何をすればいい?

こちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

対局に関する質問

イカサマはない?

雀魂では「SHA256ハッシュ検証システム」が導入されており、対局中にイカサマ(いわゆる牌操作)が行われていないことを確認することができます。詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

また、雀士(キャラ)による強弱や特殊能力などもありませんので、純粋な実力勝負の麻雀が楽しめます。

牌が偏ってるような?

牌の偏りについては『雀魂』に限らず麻雀では起こり得るものですのでゼロではありませんが、『雀魂』に牌の偏りが特別多いということはないと思います。(管理人の体感)

手出しの位置で手牌がバレない?

ツモ切りであることは手出し位置から分かりますが、それ以外の場合はランダムな位置から牌を抜いているように表示されますので、手出し位置から手牌を読まれることはありません。

鳴きのラグで手牌がばれない?

一応、鳴きがない時にも生じる偽ラグがあるため、ラグが生じる=鳴ける牌を持っているということにはなりませんが、長考してしまうと鳴けることがばれる可能性はあります。

気になる方は、鳴かない手の場合は対局画面左側の「鳴きなし」設定にするといいでしょう。

終局時に同点の場合の処理は?

席順で(東1局のときの東南西北の順に)順位がつけられます。

どうしたらキャラクターに役を読み上げてもらえる?

絆レベルを最大(レベル5)にすると、和了時にキャラが役名を読み上げてくれます。

絆レベルの詳細はこちらの記事の下の方にまとめてあります。

リーチ棒や和了時演出が違う人がいるのはどうして?

『雀魂』には「装飾品」というアイテムがあり、これを装備することで対局時の各種演出を変更することができます。

対局時の装飾品には「立直棒」「和了演出」「立直演出」「鳴き演出」「手の装飾」「対局BGM」「立直BGM」「雀卓背景」「牌」「図柄」があり、主に祈願(ガチャ)やイベント報酬で入手できます。

入手した装飾品は「寮舎」画面から設定可能です。

アイテムの一覧はこちらの記事でまとめています。

雀卓を好きな画像に変える方法はある?

雀卓のデザインは「装飾品」によってしか変更できず、任意の画像に差し替えることはできません。

スタンプはOFFにできる?

現状、スタンプを常時OFFにする機能はありません。

ただプレイヤーごとにOFFにする機能はあるので、スタンプが気になるプレイヤーがいれば個別にOFFにしましょう。

対局時に該当プレイヤーの雀士アイコンをタップすると表示されるニコニコマークでON/OFFの切り替えができます。

ボイスはOFFにできる?

各キャラクターのボイスはキャラごとに音量調整することができます(ミュートも可)。

ボイスが気になるキャラがいれば個別にミュートしましょう。

メイン画面や対局画面の右上の歯車マークから「設定」画面を開き、「音声」項目から変更ができます。

ドラを捨てたときなどにキャラクターが喋るのが気になるけどOFFにできる?

「SPボイス(スペシャルボイス)」と呼ばれる機能で、契約済みのキャラは「同じ牌を連続で捨てたとき」「ドラを捨てたとき」「残り牌山が10枚以下のとき」「役満聴牌」「倍満/三倍満聴牌」の際に、固有ボイスを発します。

また、他プレイヤーのキャラも契約済みであれば「同じ牌を連続で捨てたとき」「ドラを捨てたとき」に喋ります。

オフにしたい方は、個別で音量の調整やON・OFFが可能ですので、設定画面「一般」内の「SP Voice」より調整してください。

役満演出が発生しないのはどうして?

役満演出はアプリ版・Windows版のみ対応で、ブラウザ版・DMM版には対応していません。

その他詳細仕様は以下のとおりです。

<役満演出の仕様について>

「1」修羅の戦以外の対局に導入されます。過去の牌譜を確認した際も、役満演出が再生されます。

「2」複数人が同時に役満和了時は、以下のルールに沿って役満演出が再生されます。
役満を上がったプレイヤーは、自身の役の演出が再生されます。役満以外の和了をしたプレイヤーは、放銃したプレイヤーから逆時計回りに最初に役満を上がったプレイヤーの役満の演出が再生され、その後のプレイヤーの演出は再生されません。

例:東家が放銃、他三家が和了、かつ西家と北家が役満で和了した場合、西家と北家のプレイヤーには自身の上がった役の演出が再生されますが、東家と南家のプレイヤーには西家のプレイヤーの役のみが再生されます。

「3」複合役満が発生した場合は以下のルールに沿って役満演出が再生されます。
複合役満が発生した場合、結果画面の一番上に表示される役の演出のみが再生されます。

例:天和、大四喜、字一色、四暗刻の複合役満が発生した場合、天和の演出のみが再生されます。

「4」ブラウザ版、DMM版では追加されません。

牌譜は見れる?

メイン画面下の「牌譜」より確認することができます。

自分の過去の対局が一覧で表示され、お気に入りの対局をブックマークに保存しておくこともできます(上限あり)。

また、全ての対局に牌譜URLが付与されますので牌譜をネット上で共有することも可能です(特定されたくない方はプレイヤー名表示をオフにしましょう)。

牌譜URLから牌譜を見る場合は、右上の「その他の牌譜」をタップして牌譜URLを入力しましょう。

他プレイヤーの対局を観戦できる?

メイン画面下の「観戦」より他プレイヤーの対局を見ることができます。

もしくは、友人登録しているプレイヤーがいる場合は、メイン画面下の「友人」より対局中のプレイヤーの「観戦」ボタンをタップすることで見ることができます。

なお、観戦できる対局は「金の間」以上か「友人」がいる対局のみとなり、不正防止のため対局開始から5分経過した対局のみ観戦することができます。

5分経過していない対局は「観戦開始まであと〇〇秒」と表示されます。

CPU戦はできる?

できます。やり方はこちらの記事内に記載しています。

ルームを作って知り合いだけで対局できる?

メイン画面の「友人戦」より、ルームを作成することで身内同士の対局が可能です。

ルーム作成後、友人登録してあるプレイヤーを招待するか、招待したいプレイヤーにルーム番号を入力してもらうことで、ルームに参加させることができます。

詳しくはこちらの記事にまとめています。

ローカル役は採用されてる?

役一覧には記載がありますが、段位戦では採用されていません。

稀にローカル役ありのイベントが開催されることがあります。

友人戦などの設定でも採用することが可能です。

「修羅の戦」って?

2021年1月に開催された「温泉合宿」イベントで採用された特殊ルールで、現在は常設されています。

配牌を3枚交換可能、3人まで和了可能といったルールのため、イベントクエスト消化で使い勝手が良いです。

詳しくはこちらの記事でまとめています。

段位戦に関する質問

対局ルールは?

以下のとおりです。

4人戦採用ルール

・持ち点:25000点スタート
・順位ウマ:1位+15、2位+5、3位▲5、4位▲15
・東風戦の南入・半荘戦の西入あり(1位が30000点未満の場合)
・喰い断、後付けあり
・一発、裏ドラ、赤ドラ(3枚)、槓ドラあり
・テンパイ連荘あり
・アガリやめ(テンパイやめ)あり
・食い替えなし
・トビ終了あり(ちょうど0点は終了しない)
・ダブロンあり
・切り上げ満貫なし
・数え役満あり
・流し満貫あり
・ダブル役満、トリプル役満あり
・国士無双の暗槓ロンあり
・十三不塔、八連荘なし
・大四喜、大三元の責任払いあり
・途中流局あり(九種九牌、四槓流れ、四人立直、四風連打のみ。トリプルロンは流局なし)
・形式テンパイあり
・フリテン立直あり
・オープン立直なし
・持ち点1000点未満は立直不可
・終局時に同点の場合は東一局時の東南西北順に勝敗を決する
・終局時の供託は1位に加算

3人戦採用ルール

・持ち点:35000点スタート
・順位ウマ:1位+15、2位±0、3位▲15
・東風戦の南入・半荘戦の西入あり(1位が40000点未満の場合)
・喰い断、後付けあり
・一発、裏ドラ、赤ドラ(3枚)、槓ドラあり
・テンパイ連荘あり
・アガリやめ(テンパイやめ)あり
・食い替えなし
・抜きドラ(北抜き)あり(抜き北をロン可能)
・ツモ損あり
・一萬がドラ表示牌の場合のドラは九萬
・トビ終了あり(ちょうど0点は終了しない)
・ダブロンあり
・切り上げ満貫なし
・数え役満あり
・流し満貫あり
・ダブル役満、トリプル役満あり
・国士無双の暗槓ロンあり
・十三不塔、八連荘なし
・大四喜、大三元の責任払いあり
・途中流局あり(九種九牌、四槓流れ)
・形式テンパイあり
・フリテン立直あり
・オープン立直なし
・持ち点1000点未満は立直不可
・終局時に同点の場合は東一局時の東南西順に勝敗を決する
・終局時の供託は1位に加算

段位戦の仕組みは?

こちらの記事に詳細をまとめていますので参考にしてください。

降段はある?

「雀士★2」以上の段位では降段があり、段位ポイントが0点を下回ったときひとつ下のランクへと降段します。

魂天のみ特殊で、魂珠ポイントが0を下回った場合に一つ下へレベルダウンし、魂天LVが1のときに魂珠ポイントが0を下回ると雀聖★3へ降段します。

どの「間」でプレイすればいい?

基本的には自分が入ることができる一番上位の「間」で対局するのが望ましいです。下位の間で対局した場合、上位の間と比較して4位時の段位得点のマイナスポイントが大きくなってしまうためです。

ただし雀聖の4人戦についてはマイナスポイントの差が小さいため、「王座の間」ではなく「玉の間」を選択しても良いでしょう。

段位は4人戦と3人戦の両方あげないとダメ?

そんな事はありません。

段位は4人戦と3人戦で別カウントとなりますので、4人戦だけ魂天・3人戦は初心のままということも可能です。

コインが無いと対局できない?

「銅の間」ではコインがなくても対局することができます。

「銀の間」以上では「入場料」の設定があり、入場料以上のコインを所持していないと対局できません。

コインが足りなくなった場合の入手方法はこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。

対局後に出てくる宝箱は何?

段位戦の「銀の間」以上では対局終了時に順位に応じて「宝箱解錠点数」が得られ、一定以上点数を貯めることで宝箱から「贈り物(緑)」「贈り物(青)」「宝玉」のいずれか2個を獲得することができます。

中国人っぽい名前の人がいるような?

4人戦では「金の間」以上、3人戦では全ての間で外国サーバーのプレイヤーとマッチングします。

『雀魂』は中国発のゲームのため特に中国人プレイヤーも多いですが、マナー的な問題は特に感じたことはありませんのでご安心ください。

段位戦のコツは?

(4人戦の場合)とにかく4位を取らないようにすることです。

間や段位にもよりますが4位のマイナスポイントが非常に大きい一方で、3位のマイナスポイントはさほど痛くはありませんので、ラス回避さえしておけば大きくポイントを減らすことはないでしょう。

上位の間や段位になるほど、1位のプラスよりも4位のマイナスの方が大きくなりますので、微妙な順位のときは無理に1位を狙いに行くよりラスにならないよう立ち回ったほうがポイント的には有利です。

また、素点がそのまま段位点数に反映されますので、1位がほぼ決まっているような状況でも稼げるときは多く稼ぐとよいでしょう。

昇段したのに上位卓に入れないんだけど?

昇段直後に「雀士になったのに銀の間に入れない」「雀傑になったのに金の間に入れない」というバグが発生することがありますが、ログアウトして再ログインするか、時間をおいてログインすると直るようです。直らない場合は運営に問い合わせてみましょう。

祈願(ガチャ)に関する質問

ガチャ1回に何円かかる?

祈願(ガチャ)は1回あたり200輝石を消費します(または祈願の巻物1枚)。

1輝石の購入レートは購入方法により変動しますが、1輝石=1円~2円となります。

開運御守で30日間すべて輝石を受け取った場合は1輝石=約0.3円の破格レートとなります。

詳細はこちらの記事にまとめています。

一番お得な課金方法は?

「開運御守」を購入するのが最もお得な課金方法です。

650円の課金で2125輝石(購入時に即325輝石入手+30日間毎日60輝石を受領可能)が手に入りますので、「1輝石=約0.3円」という超破格レートになります。

開運御守の詳細はこちらの記事にまとめています。

無課金でガチャを引く方法はある?

「祈願の巻物」を入手することで、1枚あたり1回祈願(ガチャ)をすることができます。

祈願の巻物で引けるガチャは課金で引くガチャと同じものですが、祈願の巻物自体の入手難度が高くあまり回数を引くことはできないため(月5回程度)、無課金でキャラを入手するのはかなり難しいと言えるでしょう。

詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

キャラクターを入手するのにどれくらい課金が必要?

「1回祈願」でのキャラ排出率は5%です。

なんでもいいのでキャラが欲しいという場合の入手確率は「10回祈願」を1回だと約37%、「10回祈願」を5回だと約90%、「10回祈願」を10回で約99%になります。

目安として「10回祈願」を5回引いた場合の課金額を計算すると、輝石の初回購入ボーナスを活用しても10000円弱の課金が必要になります(開運御守の利用を除く)。

キャラはいずれほしいけど急いで引かなくていいという方は「開運御守」を購入して60輝石を30日間毎日受け取り、1800輝石が貯まり次第「10回祈願」を行うのがおススメです。月650円の課金で毎月いちどは「10回祈願」ができる計算になりますので、5カ月後(開運御守5個目=3250円)には約90%の確率でキャラを入手できていることになります。

一方で、特定のキャラがほしいという方は、通常時に引き当てるのはかなり困難ですので、ピックアップ祈願開催時にチャレンジしましょう。

もしくは、信仰150個と好きなキャラクター(※特別雀士を除く)を交換することができるシステムがありますので活用しましょう。信仰は祈願1回につき1個手に入りますので、信仰150個を集めるには最小で27000輝石(10回祈願×15回)が必要となります。

キャラ入手に関する詳細はこちらの記事にまとめていますので参考にしてみてください。

「落桜の道」と「竹林の道」どっちを引けばいい?

「落桜の道」は女性キャラが排出されるガチャ、「竹林の道」は男性キャラが排出されるガチャになります。

ほしい雀士がいる方を選べばいいでしょう。なお装飾品の排出内容は変わりません。

※ピックアップガチャ開催時も、ピックアップなしの祈願として「落桜の道」「竹林の道」は常設されます。

「10回祈願」をするメリットは?

「1回祈願」は200輝石必要になりますが、「10回祈願」は1800輝石で回せますので1回分(200輝石分)お得に見えます。

ただし、そのうち1回は必ず贈り物(紫)が排出されますので、キャラが排出される可能性があるのは実質9回分となり、純粋に1回多く引けるというわけではないことに注意してください。

とはいえ単発で9回引くよりも贈り物(紫)がひとつ手に入りますし、信仰もきちんと10個分もらえますので、10回祈願の方がお得なことには間違いありません。

1800個以上輝石がある場合は「10回祈願」をすることをおすすめします。

キャラクターや装飾品の排出確率は?

キャラクターの排出確率は5%、装飾品の排出確率は15%となっています。

ガチャ回数ごとのキャラ排出確率はこちらの記事にまとめています。

ガチャをしたら「信仰」が増えるんだけどこれは何?

祈願(ガチャ)1回につき、「信仰」を1個入手できます。

信仰は雀士キャラクターや装飾品などと交換することができます。

交換レートは

・雀士キャラ:信仰150個(特別雀士は300個)
・装飾品(一部を除く):信仰50個(アイコンフレームのみ100個)
・願いの石:信仰1個

となります。

贈り物や宝玉は信仰とは直接交換はできませんが、願いの石を経由することで交換が可能です。

なお信仰には期限がありませんので、無課金でも数年かけて150個貯めることは可能です。

ほしいキャラクターがいるんだけどガチャの天井はある?

いわゆる「ガチャの天井」はあります。

具体的には、祈願(ガチャ)1回につき1個入手できる「信仰」を150個(特別雀士は300個)貯めると好きなキャラクター1人と交換することができます。

言い換えると、150回(特別雀士は300回)ガチャを回せば確実に欲しいキャラを入手できるということになります。

ほしいキャラクターがいるんだけどピックアップガチャはある?

定期的にピックアップガチャ(祈願)が開催されています。

引きたいキャラのピックアップが来たらチャンスを逃さないようにしましょう。

なおピックアップ雀士の排出割合は全雀士中59%(特別雀士は全雀士中20%)となっております。

※ピックアップガチャ開催時も、ピックアップなしの祈願が「落桜の道」「竹林の道」として併設されます。

キャラクターがダブったらどうなる?

所持しているキャラクターが排出された場合、自動的に「願いの石」75個(特別雀士は150個)に変換されます。

ただし願いの石を集めてもキャラと交換することはできません。(贈り物や宝玉と交換、雀士との契約に使用するアイテムです)

装飾品がダブったらどうなる?

所持している装飾品が排出された場合、自動的に「星の石」5個に変換されます。

星の石はガチャ排出の装飾品と交換はできませんが、ガチャでは排出されない特殊な「立直棒」および「手の装飾」と交換が可能です。

ガチャ排出一覧に載ってない装飾品を見かけたんだけど?

一部の装飾品は通常の祈願(ガチャ)では排出されないものもあります。

【例】
・「雑貨屋」から「星の石」と交換(チョコの立直棒、邪眼の立直棒、翡翠の立直棒、黒ネコの手)
・課金額に応じた契約レベルの特典として入手(三日月のネコの手、一姫コーンの立直棒)
・期間限定ガチャで排出されたもの(水餃子の立直棒、和了演出:新春花火など)
・期間限定で交換可能だったもの(聖なる夜の雀卓)
・イベントで入手可能だったもの(アイコンフレーム-若葉など)

キャラクター排出の確定演出はある?

あります。

キャラクターが排出される際は、ガチャ開始時に鳥居をくぐる際に紫色の光の筋が複数発生し、排出時に背景で流れ星が流れた続けます。そしてキャラが登場する直前にシルエットが表示されます。

キャラクターに関する質問

キャラクターの入手方法は?

基本的には祈願(ガチャ)で引き当てる必要があります(キャラ排出確率5%)。

もしくは祈願(ガチャ)を150回行って得られる信仰150個(特別雀士のみ信仰300個)と交換する方法もあります。

例外として「軽庫娘」のみ期間限定イベント報酬キャラとなっております。

どのキャラクターを使えば有利とかはある?

キャラクターによる強弱や特殊能力はありませんので、どのキャラを使うかは好みで選んで問題ありません。

対局はプレイヤーの実力勝負です。

キャラクターの育成要素はある?

いわゆる親愛度要素となる「絆レベル」があります。

銀の間以上での対局や贈り物をプレゼントすることで絆ポイントを獲得し、絆レベルを上げることができます(最大レベル5)。

絆レベルを上げることで新たなボイスが開放されます。

また、絆レベルが最大の状態で特定の素材を揃えることでキャラクターと「契約」することができ、着せ替えやスタンプ・SPボイスが開放されます。

キャラクターの変更方法は?

メイン画面下から「寮舎」画面に進み、選択したいキャラクターを選択すると変更することができます。

キャラクターのイラスト違い(着せ替え)はどうやって手に入れる?

キャラクターには初期イラストのほか、「着せ替え」が用意されています。

着せ替えは、キャラと契約をすることで1つ入手できます。

また、「洋服屋」で期間限定で販売され、着せ替え券(要課金)と交換可能です。

メイン画面下の「寮舎」画面からキャラを選択して「詳細」をタップし、ひし形の洋服マークをタップすることで着せ替えを変更することができます。

詳しくはこちらの記事にまとめています。

絆レベル(ハートマーク)って何?

いわゆる親愛度要素です。

銀の間以上での対局やキャラへ贈り物をプレゼントすることで絆ポイントを獲得し、絆レベルを上げることができます(最大レベル5)。

絆レベルを上げることで新たなボイスが開放されます。

また、絆レベルMAXが契約の条件ともなっています。

絆レベルの詳細はこちらの記事の下の方でまとめています。

絆レベルがMAXになったら新たに入手した絆ポイントはどうなる?

絆レベルが最大(レベル5)の状態のキャラクターで銀の間以上の段位戦をプレイすると、終局時に「絆報酬」のハートが貯まるようになります。

これを1000貯めることで「絆のハート」という贈り物アイテムを入手することができます。

「絆のハート」は他のキャラにプレゼントすることで絆ポイントを1000増加させることができます。また、「奉納」をすると「星のかけら」を5個入手できます。「贈り物(青)」と同等のアイテムといえます。

なお、「絆のハート」は絆報酬を1000貯めるごとに何回でももらえます。

キャラクターとの「契約」って何?

キャラクターの絆レベルを最大(レベル5)にした状態で特定の素材を揃えることで、そのキャラと契約することができます。

契約についての詳細はこちらの記事にまとめています。

契約するメリットは?

キャラクターと契約をすることで、着せ替えとスタンプとSPボイスが開放されます。

キャラクターの好物って?

各キャラクターには好物の設定があり、好物をプレゼントした場合は普通の贈り物とは違ったリアクションをしてくれます。

また好物をプレゼントした場合、獲得できる絆ポイントが1.5倍になります。

好物は基本的には契約素材に含まれる贈り物(紫)と同一系統になりますが、例外として藤田佳奈だけは別系統となっていますのでご注意ください。(契約素材は「不朽の名画」だが好物は「ゲーム系」)

各キャラの好物はこちらのキャラクター一覧ページでまとめています。

着せ替えを買ったのにキャラクターが増えないんだけど?

着せ替えを購入しても、該当のキャラクターを入手できるわけではありません。

着せ替えはすでに所有しているキャラのイラストを変更するものです。

「うごく着せ替え」って何?

読んで字の如く、静止画ではなく、動くタイプの着せ替えになります。

洋服屋で販売される(通常の着せ替えより高い)もののほか、特別雀士の契約後着せ替えがそれにあたります。

また、「うごく着せ替え」は、寮舎からうごく効果のON/OFFが設定できます。

一部の画面では、うごく効果が適用されませんのでご注意ください。

SPボイス(スペシャルボイス)って何?

「SPボイス(スペシャルボイス)」は、契約済みのキャラが固有ボイスを発する機能で、「同じ牌を連続で捨てたとき」「ドラを捨てたとき」「残り牌山が10枚以下のとき」「役満聴牌」「倍満/三倍満聴牌」の際に、発声されます。

また、他プレイヤーのキャラも契約済みであれば「同じ牌を連続で捨てたとき」「ドラを捨てたとき」に喋ります。

オフにしたい方は、個別で音量の調整やON・OFFが可能ですので、設定画面「一般」内の「SP Voice」より調整してください。

アニメコラボキャラはどうやって手に入る?

不定期で開催されるアニメコラボの限定ガチャで入手可能となっており、通常時は入手できません。

過去のアニメコラボはこちらのカテゴリでまとめています。

アイテムに関する質問

ゲーム内通貨がいっぱいあるんだけど使い分けは?

ゲーム内通貨には「コイン」「輝石」「着せ替え券」の3種類があり、それぞれ用途が異なります。

「コイン」は無料でも容易に入手可能な通貨で、段位戦での対局や雑貨屋での素材の購入に使用します。

「輝石」は原則課金が必要で、主に祈願(ガチャ)に使用します。その他、コインの購入や名前変更の巻物の購入、大会の開催でも必要となります。

「着せ替え券」も課金が必要で、着せ替えや背景の購入で使用します。

「コイン」の使いみちと入手手段は?

こちらの記事にまとめていますので参考にしてください。

「復活コイン」って何?

コインが足りないという場合の救済措置で、「雀士★1」以上の段位で所持コインが一定値を下回ったときに1日1回まで受け取ることができます。

詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

「輝石」の入手方法は?

輝石を入手するには原則課金が必要となります。

詫び石はほぼありません。

「着せ替え券」って?

着せ替えや背景を購入する際に必要なゲーム内通貨です。課金でのみ入手可能です。

着せ替えが輝石で買えないんだけど?

着せ替えは「着せ替え券」でのみ購入可能となっており、輝石で購入することはできません。

アプリ版とブラウザ版・Windows版で所持輝石や着せ替え券の数が違うんだけど?

輝石には「有償」と「無償」の2種類があり、「有償」は各プラットフォーム間(ブラウザ版、iOS版、Android版)で引き継ぐことができません。(ただしブラウザ版とWindows版は共通となります)

2024年9月13日より、有償輝石および有償着せ替え券がプラットフォーム間で共通化されました。

装飾品の入手方法は?

装飾品は祈願(ガチャ)で15%の確率で排出されますが、ガチャで入手できないものもありますのでご注意ください。

【例】
・「雑貨屋」から「星の石」と交換(チョコの立直棒、邪眼の立直棒、翡翠の立直棒、黒ネコの手)
・課金額に応じた契約レベルの特典として入手(三日月のネコの手、一姫コーンの立直棒)
・期間限定ガチャで排出されたもの(水餃子の立直棒、和了演出:新春花火など)
・期間限定で交換可能だったもの(聖なる夜の雀卓)
・イベントで入手可能だったもの(アイコンフレーム-若葉など)

アイテム一覧記事にもまとめていますので参考にしてください。

「宝玉」の入手方法は?

銀の間以上の段位戦の宝箱からのドロップ、または雑貨屋にて50000コインで購入することができます。

契約レベルの特典としても受け取ることができます。

祈願(ガチャ)ではドロップしませんが、ガチャで入手した信仰を願いの石と交換し、更に願いの石10個と任意の宝玉を交換することはできます。ただし願いの石は契約素材など別の用途もありますので交換は慎重に行うことをおすすめします。

アイテム一覧記事にもまとめていますので参考にしてください。

「贈り物」の入手方法は?

贈り物には緑・青・紫の3種類があり、入手方法は以下のとおりとなります。

・緑⇒ガチャ、イベント報酬、銀の間以上の段位戦の宝箱からのドロップ、雑貨屋で15000コインで購入、「旅人の福袋」からランダム入手(旅人の福袋は雑貨屋で星のかけら2個と交換可能)

・青⇒ガチャ、イベント報酬、銀の間以上の段位戦の宝箱からのドロップ、雑貨屋で75000コインで購入、雑貨屋で星の石10個と交換、「貴族の福袋」「月光の福袋」からランダム入手(貴族の福袋は雑貨屋で星のかけら10個と交換可能)、「月光の宝箱」から選んで入手、契約レベルの特典

・紫⇒ガチャ、イベント報酬、雑貨屋で願いの石25個と交換、「賢者の福袋」「日光の福袋」からランダム入手(賢者の福袋は雑貨屋で星のかけら50個と交換可能)、「日光の宝箱」から選んで入手、契約レベルの特典

アイテム一覧記事にもまとめていますので参考にしてください。

贈り物はキャラクターにプレゼントしてしまっていいの?

贈り物はキャラクターにプレゼントすることで絆ポイントを獲得することができますが、そのうち紫の贈り物については、「契約」の際に5個必要となりかつ入手難度が高いため、慎重に判断しましょう。契約分を確保した上で消費する分には問題ないでしょう。

緑と青の贈り物はプレゼントして絆レベルを上げるか、奉納して星のかけらを得る(ひいては祈願の巻物を手に入れる)かのどちらを優先するかで判断するといいでしょう。

贈り物は「奉納」してしまってもいいの?

贈り物は奉納することで「星のかけら」を手に入れることができます(緑=1個、青=5個、紫=25個)が、そのうち緑と青については絆レベルを上げる用途のみになりますので、絆レベルを上げる必要がなければ奉納してしまっても構いません。

一方、紫については「契約」の際に5個必要となりかつ入手難度が高いため、慎重に判断しましょう。

鎖マークの付いている贈り物はなに?

奉納ができない贈り物です。

「月光の宝箱」「日光の宝箱」「月光の福袋」「日光の福袋」から入手した贈り物や一部運営からのプレゼントなどが鎖付きとなります。

「星のかけら」の入手方法は?

以下のいずれかの方法になります。

・緑の贈り物を奉納して1個入手
・青の贈り物を奉納して5個入手
・紫の贈り物を奉納して25個入手
・課金額に応じて得られる契約レベルの特典として契約ポイントが250に達した場合100個入手(1回限り)

「願いの石」の入手方法は?

以下のいずれかの方法になります。

・ガチャ1回につき1個得られる「信仰」と1:1で交換
・所持しているキャラクターがガチャで排出された場合に75個入手(特別雀士は150個)
・課金額に応じて得られる契約レベルの特典として契約ポイントが250に達している場合に10個入手(1回限り)

「星の石」って?

祈願(ガチャ)で装飾品が重複した場合、自動的に「星の石」15個に変換されます。

星の石は雑貨屋の星の小屋から一部の装飾品や贈り物(青)と交換できます。

「祈願の巻物」の入手方法は?

雑貨屋の福袋小屋にて「星のかけら」50個と祈願の巻物1枚を交換することができます(月5個まで)。

また、イベント報酬として入手することができるイベントもあります。

稀に何らかの記念として運営から配布されることもあります。

詳しくはこちらの記事にまとめています。

「祈願の巻物」は10枚貯めてから使ったほうがいい?

祈願の巻物が10枚あっても「10回祈願」を行うことはできませんので、10枚貯める意味はありません。

「〇〇の宝箱」と「〇〇の福袋」の違いは?

「〇〇の宝箱」は使用すると同色の任意の贈り物と交換することができます。

一方「〇〇の福袋」は使用すると同色の贈り物がランダムで手に入ります。

その他の質問

「クエスト」って?

毎日与えられるクエストを達成することでコインが入手できます。

こちらの記事から「クエストをこなす」の項目を参考にしてください。

クエストで「友人対戦~」が出たら面倒なんだけど?

「更新」ボタンを押して別の内容に変更するのが手っ取り早いです。

クリアしてしまいたい場合は、CPU戦の詳細設定で「配給原点」「1位必要点数」を同じ数字にすると1局で1戦こなしたことにできますので上手く活用しましょう。

イベントは参加したほうがいい?

イベント報酬が美味しいのでぜひ参加しましょう。

最低限、紫の贈り物や祈願の巻物、ある場合は限定アイテムだけでも回収することをお勧めします。

各イベントの攻略記事はこちらで一覧を見ることができます。

「契約レベル」って?

課金額に応じて「契約ポイント」が獲得でき(160円の課金の場合は9契約ポイント。買い方により変動し高額課金の方がポイント効率がいい)、そのポイント数に応じて「契約レベル」が上がっていきます。

契約レベルが上がるごとに新たな称号を得ることができ、また特典としてのコインやアイテムが得られ、更に「プレゼント回数」「雑貨屋の更新回数」「絆ボーナス+%」「友人数上限」「雑貨屋の無料更新回数」「配布のブクマ上限」も上昇していきます。

現在の契約レベルはメイン画面上部の「+」をタップして契約レベルの項目を開くことで確認でき、この画面から特典のコインやアイテムを受け取ることができます。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。

対戦成績ってどうやったら見れる?

メイン画面左上のプレイヤー名の横にある◇(人型)マークをタップすると戦績画面が開き、自分の対戦成績(過去10戦の順位や平均順位、和了率や放銃率など)を確認することができます。

また、非公式ではありますが、こちらのサイトで詳しいデータを見ることができます。

戦績画面の「スタイル」って?

「攻」「防」「速」「運」の4項目をグラフ化したものになりますが、ごく短期間(100局=約10半荘程度)のデータのグラフなので、あまり参考にはしなくていいでしょう。

一応、それぞれのパラメータが何を意味するかを以下に示します。

「攻」直近100局の平均打点が高いほど高くなります
「防」直近100局の放銃率が低いほど高くなります
「速」直近100局の和了率が高いほど高くなります
「運」直近20回の和了時に懸賞役(ドラ、裏ドラ、赤ドラ、一発)が高いほど高くなります

戦績画面の「対戦記録」に表示されるサングラス猫は何?

ダントツの1位をとった場合に表示されます。

具体的には4人戦で5万点以上、3人戦では7万点以上で1位になると表示されます。

プレイヤー名についてる肉球マークは何?

公式で『にくきゅうま~く』と呼ばれており、有名プレイヤーの偽アカウント対策として本人を認証するためのマークになります。

Vtuberなどに対して運営が付与しているようです。

プレイヤー名についてるPマークは何?

公式で『プロ雀士認証マーク』と呼ばれており、特定の団体に加盟しているプロ雀士に付与されています。

『にくきゅうま~く』同様、偽アカウント対策として本人を認証するためのマークになります。

【対象団体一覧】※順不同
・最高位戦日本プロ麻雀協会
・日本プロ麻雀協会
・RMU
・麻将連合

生配信しても大丈夫?

公式が、個人使用に限り以下のガイドラインを守れば生配信が可能と宣言しています。

【1】「王座の間」で配信を行う際は、5分間(300秒)以上の遅延を入れて配信を行うこと
【2】上記部屋以外での配信は遅延を入れず配信してOK。ただし節度を守ってプレイすること

キャラアイコン素材はどこで手に入る?

公式サイトのこちらのページからダウンロードすることができます。

LINEスタンプはある?

公式のLINEスタンプが発売されております。

よかったらシェアしてね!
目次