『雀魂(じゃんたま)』は基本プレイ無料のオンライン麻雀ゲームです。
キャラクターを手に入れるための課金要素はありますが、メインとなる麻雀のオンライン対局は完全無料で楽しむことができます。
本記事ではそんな雀魂を初めてプレイする際の流れと、リセマラができるのかについて解説します。
雀魂の始めかた
雀魂はアプリ版(iOSアプリ・Androidアプリ)・ブラウザ版・Windows版(PCインストール)のいずれも共通のアカウントでプレイすることができます。
プレイする際はメールアドレス認証もしくはApple・Googleアカウントとの連携機能を使ってログインする形となります。
X(旧Twitter)アカウント連携は2024年3月20日をもちまして終了しました。
2020年6月10日よりDMM版がリリースされましたが、他のアカウントと連携ができないためオススメしません。
本記事ではDMM版の導入方法は割愛いたします。
雀魂を始めるにあたっての導入方法を以下で詳しく説明します。
①アプリをインストールしよう(アプリ版・Windows版を利用する場合)
スマホ・タブレットでプレイする場合
スマホやタブレットでプレイする場合は、公式サイトのリンクから雀魂のアプリ版を端末にインストールしましょう。

スマホやタブレットでもブラウザでのプレイは可能ですが、アプリ版のほうが使いやすいです。
PCにインストールしてプレイする場合
PCでプレイされる方で、ソフトをインストールしてプレイしたい場合は、公式サイトからWindows版をダウンロードしましょう。(2024年4月6日に正式版がリリースされました)

PCでプレイするがインストールしたくない場合
ソフトをインストールしたくない場合やMacを使っている方は、ブラウザでもプレイできます。(インストールは不要)
各プラットフォームの違いについて
どのプラットフォームで始めても、共通アカウントで別のプラットフォームでプレイできますので、上記のどれで始めても大丈夫ですが、参考までにプラットフォームによる違いは以下のとおりです。(WEB=ブラウザ版、APP=アプリ版)

②アカウント登録をしよう
次にアカウント登録です。
まず、アプリ・PCソフトの雀魂を起動してください。(ブラウザでプレイする場合は公式サイトから「スタート」をクリックしてください)
するとログイン画面が表示されます。

こちらのログイン画面から初回ログインをすると自動でアカウントが作成されます。
ログイン方法としては、「メールアドレス」を使用するか、Apple連携・Google連携によるログインも可能です。
メールアドレスを使用する場合
まず「ログイン」ボタンをクリックしましょう。
この際、「次回から自動でログインする」にチェックを入れてログインするようにしましょう。そうすることで、毎回ログイン時に認証コード(後述)を入力する必要がなくなり便利です。
次に開く画面で「メールアドレス」欄と「認証コード」欄が出てきます。

ここではまずメールアドレスを入力して「コードを受け取る」をクリックしてください。
すると、入力したメールアドレス宛に認証コード(6桁の数字)が送られてきます。

届いた認証コードを「認証コード入力欄」に入力して「ログイン」ボタンをクリックすれば、初回ログインが完了します。
※次回以降のログインも同様の流れとなりますが、前述の通り、「次回から自動でログインする」設定にしておけばこの認証コードの手順はスキップすることができます。
Apple・Googleアカウントに紐づけてアカウントを作成する場合
ログイン画面に表示される該当のアイコンをクリックして画面の指示に従ってアカウントを作成してください。
メール認証が手間だという方はこちらのログイン方法がお勧めですが、不測の事態に備えて必ずメールアドレスでアカウント連携をするようにしましょう。
メールアドレスとのアカウント連携のやり方は下記公式ツイートをご確認ください。
③プレイヤー名を決めよう
ログインするとはじめにプレイヤー名の入力を求められます。
プレイヤー名は有料アイテムを使用しないと変更できませんので、慎重に決めてください。
全角で最大7文字までの入力が可能となっておりますが、他プレイヤーとの重複は不可です。

名前の入力が終わるとチュートリアルを見るかの選択肢が出ますが、麻雀経験者の方はスキップしてしまって構いません。
初めて麻雀を遊んでみるという方には参考になると思いますので見てみると良いでしょう。

チュートリアルが終わればゲームのメイン画面に移ります。
雀魂の基本的な遊び方については下記記事を参考にしてみてください。

雀魂でリセマラは可能?
ソシャゲ慣れしている方が一番気になるのが「リセマラはできるのか?」ということだと思います。
結論から言うと、雀魂でリセマラをすることはできません。
雀魂でリセマラができない理由
一応、その理由をご説明します。
1.アカウントの作り直しが困難
前述の通り、雀魂はアカウント作成にあたって「メールアドレス認証」か「他サービスとのアカウント連携」方式が採られています。
アカウントを作り直すには、別のメールアドレスか他サービスのアカウントを用意する必要があり、アプリ削除&再インストールするという通常のリセマラの流れができません。
2.初期配布アイテムがない
アカウント作成後にプレイヤーの手元にあるのは「コイン10000枚」のみで、初期配布アイテムがありません。
ガチャ券(祈願の巻物)や無料石(輝石)の初期配布がないため、ガチャ(祈願)を引くことができません。
また、運営からのアイテム配布は、原則「配布開始日時より前に作成されていたアカウントのみ対象」という形が採られますので、リセマラで活用することができません。
3.無課金でのガチャ券の入手方法がシビア
上記の通り初期配布アイテムがないため、無料でガチャを引くためには、ゲームを進行して素材アイテム(贈り物)を集めて「奉納」し、「星のかけら」を50個揃えて、「祈願の巻物」というガチャ券を1枚(1回分)ゲットするしか方法はありません。
この作業はとてもリセマラでできるような簡単なものではありません。
以上3点から、雀魂ではリセマラはできないものとお考えください。
キャラクターが手に入らないと不利になる?
とはいえ、雀魂においてはリセマラができなくてもゲームが不利になることは一切ありませんのでご安心ください。
雀魂にはキャラクターによる強弱といった要素はなく、キャラクターは趣味要素の一つという位置付けですので、初期キャラでも十分楽しむことができます。
まとめ
以上が雀魂の導入方法とリセマラについてのまとめでした。
導入は非常に簡単でハードルが低いので、気になっている方はまずはやってみましょう!
リセマラもありませんので、とりあえずは初期キャラで楽しみつつ、ハマってきたら課金するか、まったり無課金でキャラを入手するのを目指してみると良いでしょう。
キャラクターの入手方法や無課金でのガチャ方法は別記事にまとめていますのでそちらも参考にしてみてください。

