雀魂(じゃんたま)のゲーム内通貨に「コイン」というものがあります。
素材アイテムの購入のほか、段位戦の場代や対局結果に応じた精算で消費されるもので、基本的には無課金で賄うことができるものとなっています。
ただ、段位戦を多くプレイしたり負けが込んでしまった場合などはコインが足りなくなることもあるでしょう。
本記事ではそうした場合のコインの入手方法についてまとめていきます。
コインの役割は?
入手方法を説明する前に、まず雀魂におけるコインの役割について簡単に説明します。
雀魂のゲーム内通貨には「輝石」「着せ替え券」「コイン」の3種類があります。
輝石と着せ替え券は原則課金で入手し、ガチャや着せ替え衣装の購入などに使用します。
一方でコインは無課金で入手可能となっており、以下の用途で使用されます。
素材アイテムの購入
「雑貨屋」ではコインを消費して素材アイテムを購入することができます。

雑貨屋で購入できるアイテムのラインナップは下表のとおりです。
消費コイン数 | アイテムの種類 | 購入制限 |
---|---|---|
15000コイン | (8種類のうち4種類が陳列) | 緑の贈り物4個 |
75000コイン | (8種類のうち2種類が陳列) | 青の贈り物2個 |
50000コイン | (8種類のうち2種類が陳列) | 宝玉1個 |
どのアイテムが陳列されるかはランダムとなっており、毎朝6時に更新されます。
または更新ボタンを押すことでも更新することができます。ただし更新回数には制限があり、無料更新回数がなくなると輝石が必要となるのでその場合は行わないことをオススメします。
更新回数や無料更新回数は課金額に応じた「契約レベル」により上限がアップしていきます。
契約レベルについては以下の記事にまとめています。

段位戦での消費
段位戦の「銀の間」以上で対局する際、「場代」として一定額のコインを支払う必要があり、また対局結果に応じてコインの獲得・支払いが生じます。
参考までに、各卓における場代と戦績によるコインの増減量の目安は下表のとおりとなります。
卓の種類 | 場代 | 戦績によるコイン増減目安 (持ち点6万点~0点の場合) | |
---|---|---|---|
銅の間 | 東風戦 | なし | なし |
半荘戦 | なし | なし | |
銀の間 | 東風戦 | 500コイン | +2500コイン ~ ▲2000コイン |
半荘戦 | 700コイン | +3500コイン ~ ▲2800コイン | |
金の間 | 東風戦 | 1000コイン | +5000コイン ~ ▲4000コイン |
半荘戦 | 1400コイン | +7000コイン ~ ▲5600コイン | |
玉の間 | 東風戦 | 2000コイン | +10000コイン ~ ▲8000コイン |
半荘戦 | 2800コイン | +14000コイン ~ ▲11200コイン | |
王座の間 | 東風戦 | 2000コイン | +10000コイン ~ ▲8000コイン |
半荘戦 | 2800コイン | +14000コイン ~ ▲11200コイン |
また、「銀の間」以上の卓に入場する際、一定のコインを所持していないと入場制限がかかってしまいます。
各卓における入場料は以下のとおりです。
卓の種類 | 入場料 | |
---|---|---|
銅の間 | 東風戦 | なし |
半荘戦 | なし | |
銀の間 | 東風戦 | 2500 |
半荘戦 | 3500 | |
金の間 | 東風戦 | 5000 |
半荘戦 | 7000 | |
玉の間 | 東風戦 | 10000 |
半荘戦 | 14000 | |
王座の間 | 東風戦 | 10000 |
半荘戦 | 14000 |
コインの入手方法は?
ここからは本題のコインの入手方法について解説します。
コインの入手方法には主に以下の7つがあります。
・段位戦で勝つ
・運営からのプレゼント
・クエストをこなす
・イベント報酬
・復活コインを受け取る(救済措置)
・課金して購入
・契約レベルの特典
・チュートリアルの報酬(初回のみ)
1.段位戦で勝つ
前述の通り、段位戦の「銀の間」以上では対局結果に応じてコインのやり取りが生じますので、勝ち続ければコインを増やすことができます。
とはいえ負ければ減りますし、現実的に勝ち続けることは不可能ですので入手手段として考えないほうがよいでしょう。
2.運営からのプレゼント
記念ごとや連休のタイミングなどで、運営からプレゼントやログインボーナスとしてコインが配布されることがあります。
ただ、不定期ですのであまりあてにはしないでおきましょう。
3.クエストをこなす
雀魂には「クエスト」というシステムがあり、指定された条件を達成することでコインを入手することができます。
メイン画面の上部「イベント」から「クエスト」と進むと確認できます。

・毎日朝6時に1つ追加される
・3つまでキープしておくことができる
・1日に1つまで、内容を変更することができる(更新ボタンを押す)
・段位が高いほどもらえるコインの多いクエストが出現する
・対戦で2回ツモあがりする 1700コイン(雀士)
・銀の間の対戦で2位以上の順位を1回取得する 1200コイン(雀士)
・友人対戦の対戦で2戦最後まで打つ 2500コイン(雀傑)
・対戦で合計8回放銃しないで最後まで打つ 3800コイン(雀傑)
・玉の間の対戦で2戦最後まで打つ 3800コイン(雀豪)
クエストクリアのコツ
そんなに難しい内容のクエストはないので、通常の対局の範囲で達成可能です。
なかなか達成できない場合は更新ボタンでクエストを変更すると良いでしょう。
ソロプレイで達成しにくい「友人対戦~」のクエストを手っ取り早くこなす裏技として、CPU戦の詳細設定で「配給原点」「1位必要点数」を同じ数字にすると1局で1戦こなしたことにできるという方法がありますので上手く活用するといいでしょう。
受注クエストを増やす方法
通常は上記の通り1日1クエストしか追加されませんが、「開運御守」を購入(650円)することで、
・30日間クエスト受注数が+1(1日2個受注可能)
・キープできる数も+3(合計6個キープ可能)
となりますので、より効率的にコインを貯めることができます。
開運御守は毎日ログインすることで30日間で合計2125輝石を入手できる大変オトクな課金方法となっていますので、受注クエスト増の効果も含めてぜひ購入を検討してみてください。

4.イベント報酬
雀魂において、最もコインを多く入手できるのは「イベント報酬」になります。
定期的に開催されるイベントに参加し、その達成報酬としてコインを入手することができます。
もらえるコインはイベントによりますがだいたいは10万コイン以上、イベントによっては20万コイン以上入手できることもあります。
コイン不足に悩まされている方は、報酬がもらえるイベントには必ず参加するようにしましょう!

5.復活コインを受け取る(救済措置)
どうしてもコインが足りないという場合の救済措置として、雀士以上の段位で所持コインが一定値を下回ったときに1日1回まで「復活コイン」を受け取ることができます。
メイン画面上部の「イベント」から「復活コイン」へ進み、「受取」を押すと復活コインを受け取れます。

復活コインを受け取れる所持コインの基準と、受け取れる復活コインの枚数は以下のとおりです。
段位 | 受け取れる基準 | 受け取れるコイン |
---|---|---|
初心 | ─ | ─ |
雀士 | 4500コイン以下の場合 | 4500コイン |
雀傑 | 9000コイン以下の場合 | 9000コイン |
雀豪 | 18000コイン以下の場合 | 18000コイン |
雀聖 | 18000コイン以下の場合 | 18000コイン |
魂天 | 18000コイン以下の場合 | 18000コイン |
万が一コインが足りなくなっても、復活コインで1日1~2半荘は楽しむことができるのは安心ですね。
6.課金して購入
上記の方法でもコインが足りないという方は、手っ取り早くコイン課金をしてしまいましょう。
まず課金して輝石を購入し、その輝石でコインを購入するという流れになります。
まず課金して輝石を購入
メイン画面上部の所持輝石表示(青い輪)の右にある「+」マークをタップして輝石購入画面に移ります。
クレジットカード、PayPal、各キャリア決済、WebMoney、AppleIDなどでの課金が可能です。

価格 | 初回ボーナス | 2回目以降 |
---|---|---|
輝石パックA 160円 | 160輝石 有償80+無償80 (1輝石=1円) | 有償80+無償0 80輝石 (1輝石=2円) |
輝石パックB 650円 | 650輝石 有償325+無償325 (1輝石=1円) | 330輝石 有償325+無償5 (1輝石=約1.97円) |
輝石パックC 1000円 | 1000輝石 有償500+無償500 (1輝石=1円) | 510輝石 有償500+無償10 (1輝石=約1.96円) |
輝石パックD 1800円 | 1800輝石 有償900+無償900 (1輝石=1円) | 960輝石 有償900+無償60 (1輝石=約1.88円) |
輝石パックE 2400円 | 2400輝石 有償1200+無償1200 (1輝石=1円) | 有償1200+無償110 1310輝石 (1輝石=約1.83円) |
輝石パックF 3800円 | 3800輝石 有償1900+無償1900 (1輝石=1円) | 2150輝石 有償1900+無償250 (1輝石=約1.77円) |
輝石パックG 4900円 | 4900輝石 有償2450+無償2450 (1輝石=1円) | 3000輝石 有償2450+無償550 (1輝石=約1.63円) |
輝石パックH 10000円 | 10000輝石 有償5000+無償5000 (1輝石=1円) | 6300輝石 有償5000+無償1300 (1輝石=約1.59円) |
開運御守 650円 | 最大2125輝石 購入時325輝石+毎日60輝石(30日間) (最安時で1輝石=約0.3円) |
次に輝石でコインを購入
メイン画面上部の所持コイン表示の右側にある「+」マークをタップするとコイン購入画面に移ります。

コインは以下の輝石を支払うことで購入することができます。
購入コイン数 | 必要な輝石 | 輝石1個あたり |
---|---|---|
5000コイン | 10輝石 | 500コイン |
30000コイン | 60輝石 | 500コイン |
60000コイン | 120輝石 | 500コイン |
300000コイン | 600輝石 | 500コイン |
500000コイン | 1000輝石 | 500コイン |
1000000コイン | 2000輝石 | 500コイン |
どれを選んでもレートは輝石1個あたり500コインですので、最低限必要なコインを購入すればよいでしょう。
オススメの課金方法
輝石の購入にあたってはぜひ前述の「開運御守」(650円)を活用しましょう。
毎日ログインすると30日間で2125輝石を受け取れますので、650円=105万コインという格安レートでのコイン入手が可能となります。
105万コインあれば鬼打ちしても余裕が生まれますので、コイン不足に頭を悩ませるくらいならサクッと開運御守でコイン課金してしまうことをオススメします。

7.契約レベルの特典
最後にオマケ的ですが、課金額に応じてレベルアップする「契約レベル」を上げることで、その特典として20000~50000コインを何度か受け取ることができます。
詳しくは以下の記事にまとめています。

まとめ
本記事では雀魂におけるコインの役割と入手方法についてまとめました。
段位戦で上位の卓になるほど消費コイン量が増えてきますので、コイン不足に悩むことも出てくるかと思います。
そんなときは本記事で紹介したコインの入手方法を参考にしてみてくださいね。