咲コラボ(第2期)の期間限定イベント『星見の旅』の概要と進め方、報酬についてまとめました。
あわせて特殊ルール「占星の戦」についても解説します。
※雀魂×咲コラボ(第2期)をすべてまとめた完全版記事は下記リンクからご覧ください。

開催スケジュール
【開催期間】
2022年11月16日(水)メンテナンス後~2022年12月7日(水)5:59
【報酬交換期間】
2022年11月16日(水)メンテナンス後~2022年12月9日(金)5:59
概要
イベント期間内に段位戦に参加するか、「天文館」でイベント限定特殊ルールの対局「占星の戦」に参加することで星見PTを入手でき、「フードコート」で受注できるイベントクエストを達成できます。
星見PT収集、クエスト達成で「星見の像」から報酬を獲得できます。
一定の条件を達成することで「ドームシアター」でイベントシナリオを閲覧できます。
※「天文館」のイベント対局も毎日クエストを達成できます。
※CPU相手との対局はイベントクエストを達成することができません。
※詳細はゲーム内をご確認ください。

イベントの進め方
イベントページは『雀魂』ゲーム内メインページの上部にある「イベント」もしくは右側の「星見の旅」アイコンから入ることができます。

イベントページには4つのエリアがあります。
天文館
期間限定特殊ルール「占星の戦」で対局できるエリアです。

「占星の戦」は3枚の牌が公開され、ツモの際にその中から選ぶことができるという特殊ルール対局です。
ルールの詳細は後述します。
フードコート
イベントクエストを確認できるエリアです。
達成すると星見PT(イベントPT)を獲得できます。

クエストはイベント期間中に順次開放されていきます。
星見の像
獲得した星見PTに応じた報酬を獲得できるエリアです。

ドームシアター
イベントストーリーを確認できます。

以上の4エリアから構成されておりますが、複雑な要素はありませんのでご安心ください。
以下、イベントの流れを説明します。
①段位戦または「天文館」の「占星の戦」で星見PTを入手しよう
今回のイベントでは、段位戦またはイベントページ内「天文館」で対局できる「占星の戦」をプレイすると、その結果に応じて「星見PT」が入手できます。


※上記以外の対局(「修羅の戦」「交流の間」「大会戦」「友人戦」など)では星見PTは入手できませんのでご注意ください。
※「友人戦」の「占星の戦」では星見PTは入手できませんのでご注意ください。
対局で獲得できる星見PT
対局で獲得できる星見PTは以下のとおりです。(段位戦・4人戦とイベントページ内「占星の戦」は同一)
対局で獲得できる星見PT | ||
---|---|---|
段位戦・4人戦&天文館「占星の戦」 の対局結果 | 1位 | +200 |
2位 | +120 | |
3位 | +60 | |
4位 | +20 | |
段位戦・3人戦 の対局結果 | 1位 | +120 |
2位 | +60 | |
3位 | +20 | |
和了時(共通) | 満貫未満 | +30 |
満貫 | +60 | |
跳満 | +90 | |
倍満 | +120 | |
三倍満 | +180 | |
役満以上 | +240 |
②イベントクエストを達成して星見PTを入手しよう
イベントクエストの確認、達成時の星見PT受け取りは「フードコート」にて行います。

イベントクエストの内容と報酬は下表のとおりです。
シンプルなクエスト内容となっておりますので特段攻略要素はありません。回数をこなして達成しましょう。
※クエストは段階的に開放されます。
最初から開放 | 累計1日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 200PT |
段位戦または天文館の対局で1回和了する | 500PT | |
11月17日(木)6時 | 累計2日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 200PT |
段位戦または天文館の対局で2回和了する | 500PT | |
11月18日(金)6時 | 累計3日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 400PT |
段位戦または天文館の対局で3回和了する | 500PT | |
11月19日(土)6時 | 累計4日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 400PT |
段位戦または天文館の対局で4回和了する | 500PT | |
11月20日(日)6時 | 累計5日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 600PT |
段位戦または天文館の対局で5回和了する | 500PT | |
11月21日(月)6時 | 累計6日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 600PT |
段位戦または天文館の対局で6回和了する | 500PT | |
11月22日(火)6時 | 累計7日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 800PT |
段位戦または天文館の対局で7回和了する | 500PT | |
11月23日(水)6時 | 累計8日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 800PT |
段位戦または天文館の対局で8回和了する | 500PT | |
11月24日(木)6時 | 累計9日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 1000PT |
段位戦または天文館の対局で9回和了する | 500PT | |
11月25日(金)6時 | 累計10日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 1000PT |
段位戦または天文館の対局で10回和了する | 500PT | |
11月26日(土)6時 | 累計11日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 1200PT |
段位戦または天文館の対局で11回和了する | 500PT | |
11月27日(日)6時 | 累計12日、毎日段位戦または天文館の対局に参加する | 1200PT |
段位戦または天文館の対局で12回和了する | 500PT | |
合計 | 14400PT |
③星見PTに応じた報酬をゲットしよう
星見PTを獲得したら、「星見の像」で星見PTに応じた報酬を獲得しましょう。

報酬一覧は以下のとおりです。
※報酬は段階的に開放されます。
全回収時の報酬合計
全達成時の報酬 | 個数 | 奉納時の星のかけら |
---|---|---|
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 1個 | ─ |
![]() | 6個 | 30個 |
![]() | 3個 | 75個 |
![]() | 271000コイン | 約18個 |
![]() | 2個 | ─ |
祈願回数に換算すると | 星のかけら123個+祈願の巻物2枚 =「祈願の巻物」4.46枚分(ガチャ4.46回分) |
※ただし賢者の福袋から出る紫色の贈り物はレアアイテムのため安易に奉納するのはオススメしません!自己責任でお願いします。
イベントの進め方のコツ
今回のイベントでは「フードコート」のクエスト達成で得られる星見PTが14400PTあるので、ほぼクエストをこなすだけで祈願の巻物2枚取り(15000PT必要)が可能となっています。
クエスト自体も毎日対局して1回和了すれば達成という簡単なものなので、毎日コツコツプレイすれば問題なく祈願の巻物までは回収できるでしょう。
コインも全回収する場合は、フードコート以外で9600PT集める必要があるので、イベント日数21日間で割ると、1日平均458PT必要となります。成績によりますが1日4対局前後は必要になるでしょう。
⑤イベントストーリーを楽しもう
「ドームシアター」エリアではイベントストーリーを楽しむことができます。

開始時点では「神社と……コスプレ?」のみを見ることができ、11月23日(水)6時に「おはよう、未来を見る人。」が、11月30日(水)6時に「通じ合う心」が開放されます。

イベント対局について
イベントページ内の「天文館」からプレイできるイベント対局「占星の戦」について説明します。
なおイベント対局時の仕様は以下のとおりです。(友人戦では異なります)
・対局モードは4人戦・東風戦のみとなります
・段位制限はありません
・入場料:5000コイン(5000コイン所持していないと対局できないという意味で、5000コインは支払われません)
・場代:1000コイン(入場時に1000コイン支払われます)
・対局結果に応じたコインの精算があります(レートは1000点100コイン)
・段位点数は変動しません
・一姫の宝箱解錠点数が得られます(1位260pt、2位130pt、3位95pt、4位60ptで1000pt貯まると宝玉・緑・青の贈り物のいずれかのアイテムが2個もらえます)
・絆ポイントは通常の対局と同様に得られます
「占星の戦」ルール
「占星の戦」は、3枚の牌が常に公開されておりその中から1枚を選んでツモるという特殊ルール対局です。

・山の上から3枚が常に公開された状態で対局を行う
・ツモ(嶺上ツモ含む)は公開された3枚から選んで引く
・引かれた牌の代わりに新たな1枚が公開され、残った2牌とあわせて次のプレイヤーに手番が回る
※リーチ時含め、自動ツモ切り機能が使用できない点に注意
となっています。
引かなかった残りの2枚が次の手番まで残っている可能性もあるので先を読みながら手を作ったり、他プレイヤーがどの牌を選択したかを確認して相手の手を読むというのも重要なテクニックとなりそうです。(下画像の通り、他プレイヤーが選択した牌がわかります)

とはいえ、そこまでガチにならないのであれば、自分の手番のことだけ考えて「ほしい牌を選べる」「安牌を選んで引ける」などのメリットのみに目を向けても良いでしょう。
その他の細かなルールとしては、
・親の第1順のツモは選択できず、山の1枚目が自動でツモられる
・1順目、地和の条件が満たされた場合、公開された3枚の牌から選択してツモしても地和は成立する
・立直後、一発の条件が満たされた場合、3枚の牌から選択してツモしても一発は成立する
・嶺上ツモ時、嶺上開花の条件が満たされた場合、3枚の牌から選択してツモしても嶺上開花は成立する
となっています。
まとめ
報酬の獲得方法はシンプルな上、祈願の巻物や賢者の福袋が報酬に含まれていますので、イベント対局を楽しみながら星見PTを獲得し、祈願の巻物2枚目がもらえる15000PTを目指しましょう。
イベントストーリーも咲キャラと雀魂キャラの共演が楽しめますのでチェックしてみましょう!
※雀魂×咲コラボ(第2期)のまとめ記事はこちらからご確認ください。
