【雀魂攻略】イベント『年獣襲来-春節特別作戦』の進め方と報酬まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

イベント『年獣襲来-春節特別作戦』の概要と進め方、報酬についてまとめました。

 

目次

開催スケジュール

2021年2月6日(土)メンテナンス後~2021年2月22日(月)5:59

概要

段位戦または修羅の戦に参加し、和了点数分の攻撃力で年獣を攻撃できます。
三人麻雀と修羅の戦の攻撃力は四人麻雀の1/3となります。
駆逐回数の順位によって作戦終了後に追加報酬があります。

※詳細はゲーム内イベント説明ページをご確認ください。

「段位戦」か「大会戦・修羅の戦」で対局して和了することで、和了点数に応じたダメージを『年獣』へ与えて駆逐することができます。

駆逐数によるランキング報酬もあり、いかに多くの年獣を駆逐できるかが鍵になります。

なお、ランキングに興味がない方も、一定の年獣を駆逐することで報酬が得られますので、是非参加してみましょう。

 

イベントの進め方

イベントページは『雀魂』ゲーム内メインページの上部にある「イベント」から確認できます。

対局で和了して『年獣』を駆逐しよう

「段位戦」「大会戦・修羅の戦」(大会戦内にある修羅の戦)で対局して和了する(あがる)ことで、和了点数に応じて『年獣』にダメージを与えることができます

年獣にはHP(体力ゲージ)があり、このゲージを削り切ると1体駆逐することができます。

すべてを確認していませんが、おそらく1体あたりのHPは10000で変化しないものと推測されます。

1体駆逐すると次の年獣が出現しますので、順に駆逐していきましょう。

なお、オーバーキルしたダメージは次の年獣へ持ち越されますので無駄になりません。

駆逐数に応じてイベント報酬を得ることができ、駆逐数がイベントランキングに反映されます。(後述)

なお、「友人戦・修羅の戦」ではダメージを与えられませんのでご注意ください。

年獣に与えるダメージの計算式

「段位戦・四人戦」では和了点数がそのまま年獣に与えるダメージとなります。

「段位戦・三人戦」および「大会戦・修羅の戦」では和了点数の1/3が年獣に与えるダメージとなります。(端数切捨て)

※供託やリーチ棒は除きます。

年獣のイラスト差分

年獣の駆逐回数により、年獣のイラスト差分があります。

第一形態

初期

第二形態

16回駆逐

第三形態

24回駆逐

第四形態

42回駆逐

駆逐できる年獣の上限

年獣の駆逐数には期間ごとに上限が設けられており、上限を超えたダメージは加算されなくなるようです。

期間上限
2月6日(土)~2月7日(日)5:598体
~2月8日(月)5:5916体
~2月9日(火)5:5924体
~2月10日(水)5:5936体
2月10日(土)6:00~上限なし?(ランキング機能開放)

「段位戦・三人戦」は効率が悪い?

三人戦は年獣に与えるダメージが1/3になることと、ツモ損ルールによりツモ時の和了点数が減少することから不利なように感じますが、三人戦のメリットとして、

進行速度が早い(対戦相手が2人しかいないので手番が回ってくるのが早い)
自分が和了やすい(対戦相手が2人しかいないので単純計算で3局に1回和了れる)
打点が高くなりやすい(主に抜きドラのおかげ)

という点がありますので、それを考慮すると四人戦と効率に大きな差はないでしょう。

「修羅の戦」はやるべき?

修羅の戦は、特殊ルールが楽しめる対局スペースです。

配牌を対局者間でランダムに3枚交換、3人が和了する(もしくは流局する)まで対局が続く、というのが特徴のルールです。

「修羅の戦」の特殊ルール(開きます)
対局モード ※大会戦・修羅の戦の場合

  • 対局モードは4人戦・東風戦のみとなります
  • 段位制限はありません
  • 入場料:5000コイン(5000コイン所持していないと対局できないという意味で、5000コインは支払われません)
  • 場代:1000コイン(入場時に1000コイン支払われます)
  • 対局結果に応じたコインの精算があります(レートは1000点100コイン)
  • 段位点数は変動しません
  • 一姫の宝箱解錠点数が得られます(1位260pt、2位130pt、3位95pt、4位60ptで1000pt貯まると宝玉・緑・青の贈り物のいずれかのアイテムが2個もらえます)
  • 絆ポイントは通常の対局と同様に得られます

特殊ルール

  • 配牌時に手配を3枚選び、ランダムな対局相手一人と交換します
  • 流局、または最大3人が和了するまで対局が続行します
  • 和了時に直ちに点数計算が行われます。(和了後の槓ドラなどは反映されません)
  • 和了した雀士の手牌は伏せられ、ツモも打牌もできなくなります
  • ツモ和了の際に、残り人数が少ない場合、4人打ちの時より得点が少なくなるツモ損が適用されます(リザルト画面は実際に得られる点数が表示)
  • 和了時に箱割れが発生した場合は対局終了となります
  • 流局時、ノー聴罰符の精算は和了しなかった雀士の間で行われます(聴牌者にノー聴者が1000点支払う)
  • 連荘は適用されず、流局後、親の和了・聴牌に関わらず、次の局の0本場に進みます
  • ただし、特殊流局(九種九牌・四風連打等)が発生した場合は、ノー聴罰符は精算せず、現在の局の0本場に進みます
  • リーチ後に特殊流局が発生した場合でも、リーチ棒は供託されます
  • 大三元と大四喜に責任払いが適用されません
  • 槍槓が発生した場合、和了の点数計算が行われたあと、槓が成立します
  • 槍槓と四槓流れが同じ槓で発生した場合、槍槓の和了が成立します。その後、特殊流局となります
  • リーチ時の放銃については、和了の点数計算が行われたあと、リーチが成立します。
  • ただし、点数計算後にリーチした雀士の持ち点が1000点を下回った場合、リーチは不成立となり、その打牌は通常の打牌となります

 

修羅の戦では三人戦同様、年獣に与えるダメージが1/3になります。

また、2人目以降の和了はツモ損ルールによりツモ時の獲得点数が減少し、特に3人目にツモ和了をした場合はほとんどダメージしか与えられません。

(例:親満貫和了時は通常12000点のダメージを与えられるところ、修羅の戦の3人目ツモ和了の場合は1333点ダメージしか与えられない)

こう見るとイベント効率は悪く思えますが、以下のメリットも見逃せません。

段位点数の変動がないので全ツッパ(オリない)でOK
まず、段位点数の変動がないというのが最大のメリットです。
今回のイベントでは交流の間や友人戦では年獣にダメージを与えられないため、段位戦以外でイベント参加できる卓が「大会戦・修羅の戦」しかありません。
気楽に(片手間で)イベント回数をこなしたい方にはうってつけです。
また、段位変動を気にしなくて良いので、全ツッパすることができます。オリなくてよいので自分あがれる可能性が増えます。
1局に最大3人まで和了できる

1局に3人まで和了することができる特殊ルールのため、あがることだけを考えれば通常の4人戦の3倍あがりやすいと考えることができますので、与ダメージが1/3になる点のデメリットは相対的に小さくなります。

ツモ損の部分に関しては、前述の通り全ツッパの人が多くロン和了も増えると予想されますので、思ったほどはツモ損しないのではないかと考えられます。

打点を作りやすい
配牌3枚交換ルールがあるため、染め手や役満など、比較的高打点を狙いやすいといえます。
また3人和了まで局が流れないため、深い順目まで手作りすることができます。
本イベントでは順位を気にしなくてよいので、安手で和了するよりも時間がかかっても高い手を狙ったほうがいいです。
(安い手で早あがりすると残りのプレイヤーにとってはツモ損となる確率が上がるため、あまりよく思われない可能性があります)

 

一方で、以下のデメリットもありますので、総合的に判断しましょう。

1人目和了の場合、待機時間がある
1人目に和了した場合、その後3人目が和了するか流局になるまで局が続くため、待ち時間が発生します。
この待ち時間が暇、効率が落ちるといったデメリットはあります。
この面でも安い早あがりはおすすめできません。
段位制限がない

段位制限がないのでマッチングによっては麻雀の技術差が生じます。

低段位の方は、高段位の人と当たることでなかなか和了れないかも。

高段位の方は、低段位の方と当たることで長考の待ち時間が生じるかも。

といったデメリットがあることも認識しておきましょう。

全ツッパする場合は所持コインに注意
大会戦・修羅の戦では、場代1000コインと戦績に応じたコイン精算があります。
全ツッパをして大負けすると2~3000コインほど失う場合もありますので、手持ちコインがあまりない方はむやみな全ツッパは控えましょう。
意外と流局する
3人和了できるルールなので簡単にあがれそうに思いますが、なんやかんやで結構流局します。
イベント目当ての全ツッパプレイヤーが増えれば和了率がもう少し上がるかもしれません。

 

以上のことから一概には言えませんが、筆者の感覚としては、

普段から段位戦を多くプレイしている方 ⇒ 段位戦(3人戦・4人戦はお好みで)

気楽にイベント参加したい方 ⇒ 修羅の戦

ランキング狙いの方 ⇒ 修羅の戦で全ツッパ お好みで

というすみ分けがよさそうに思います。

体感的には、修羅の戦よりも段位戦・3人戦がテンポよくダメージを稼げるような気がしました。(筆者が修羅の戦向いてなくて全然あがれないだけかもしれません)

 

駆逐回数に応じた報酬をゲットしよう

年獣の駆逐回数が一定以上に達すると、報酬を獲得できます。

春節限定スタンプがもらえる玉手箱や、日光の宝箱、祈願の巻物2枚など、いつもより豪華な内容となっていますので、ぜひ全回収したいところです。

駆逐回数報酬一覧

開放日駆逐回数報酬
2月6日(土)~
※最初から開放
1回3000コイン 
2回勇気の宝玉 
3回5000コイン 
4回春節限定玉手箱

※所持しているすべての雀士キャラクターの春節限定スタンプを解放(コラボ雀士を除く)※限定スタンプの使用期間は2021年3月13日5:59まで
5回6000コイン 
6回意志の宝玉 
7回8000コイン 
8回賢者の福袋 
2月7日(日)6:00
より開放
9回5000コイン 
10回誠実の宝玉 
11回6000コイン 
12回貴族の福袋 
13回8000コイン 
14回慈愛の宝玉 
15回10000コイン 
16回賢者の福袋
2月8日(月)6:00
より開放
17回6000コイン 
18回知恵の宝玉 
19回8000コイン 
20回貴族の福袋 
21回10000コイン 
22回貴族の福袋 
23回12000コイン 
24回祈願の巻物 
2月9日(火)6:00
より開放
25回8000コイン 
26回純真の宝玉 
27回10000コイン 
28回日光の宝箱
30回
※最後の4つの報酬は2回ごとになっていることに注意
12000コイン 
32回貴族の福袋 
34回15000コイン 
36回祈願の巻物 

ペース配分について(2/10修正)

開催期間が16日間となっており、報酬全回収には36万ダメージ必要ですので、1日あたり2.25万ダメージを与える必要がある計算となります。

余裕のあるときに多めに稼いでおくなど、計画的に進めるようにしましょう。

全達成時の報酬まとめ(ランキング報酬除く)

紫の贈り物(賢者の福袋・日光の宝箱)も含め全て奉納して「星のかけら」にして「祈願の巻物」と交換した場合に、何回ガチャを回せるかという計算になります。

ただし、紫の贈り物は貴重なアイテムですので、基本的には奉納はしない方がいいでしょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://mahjongsoul.info/purple_present/]

全達成時の報酬個数奉納時の星のかけら
勇気の宝玉1個
意志の宝玉1個
誠実の宝玉1個
慈愛の宝玉1個
知恵の宝玉1個
純真の宝玉1個
貴族の福袋4個20個
賢者の福袋2個50個
日光の宝箱1個25個
祈願の巻物2枚
コイン132000コイン8個
春節限定玉手箱
1個
獲得できる「星のかけら」合計103個+祈願の巻物2枚
=ガチャ4.06回分

 

(10日以降)たくさん駆逐してランキング報酬を目指そう

今回のイベントでは年獣の駆逐回数のランキングがあり、順位に応じた報酬を獲得できます。

上位5%に入れば祈願の巻物がもらえますので、余裕があればランキング報酬も狙ってみましょう。

※ランキング機能開放は10日6:00から。100位までのプレイヤーが表示され、自分が上位何%かを確認できます。

ランキング報酬一覧

駆逐回数報酬
上位0%~上位5%50000コイン
貴族の福袋×1
賢者の福袋×1
祈願の巻物×1
上位5%~上位10%50000コイン
貴族の福袋×1
賢者の福袋×1
上位10%~上位25%50000コイン
貴族の福袋×1
上位25%~上位50%50000コイン 

 

春節限定スタンプ一覧

年獣を4体駆逐すると所持キャラ全部の春節限定スタンプを入手できます。(咲コラボキャラを除く)

使用期限は2021年3月13日5:59までとなります。

一姫二階堂 美樹軽庫娘藤田 佳奈
三上 千織相原 舞撫子八木 唯
九条 璃雨ジニアカーヴィサラ
二之宮 花白石 奈々小鳥遊 雛田五十嵐 陽菜
涼宮 杏樹北見 紗和子雛桃かぐや姫
藤本キララエリサ寺崎千穂理福姫
四宮 夏生ワン次郎一ノ瀬 空明智 英樹
ジョセフ斎藤 治エイン月見山
如月 蓮石原 碓海七夕

 

まとめ

年獣を和了点数で駆逐していくという新しいイベントに見えますが、仕組みは前々回の雪だるまイベントとほぼ同様です。

オーバーキル分が次の年獣のダメージに反映されるので、実質累計ポイントと変わりませんしね。

違いとしては、段位戦か修羅の戦しか反映されない点と、0日以降に開放される駆逐数ランキングによる報酬がある点になります。

駆逐数報酬については雪だるまイベントよりもよく、祈願の巻物2枚は変わりませんが、賢者の福袋だけでなく日光の宝箱ももらえますのでぜひ全回収を目指しましょう。

序盤で春節限定スタンプがもらえるのもありがたいですね。

ランキング報酬については分かり次第追記いたします。

よかったらシェアしてね!
目次